クラウド電話APIサービス・Twilioと連携しました ホスト死活監視ルールを複数作成できるようになりました ほか

先日、はてなとしてもプレスリリースをさせて頂きましたが、今回 Mackerel はその通知先として新たに Twilio と連携しました!

mackerel.io

Twilio により、アラートの電話通知がより簡単に行えるだけでなく、TwiML を用いての複雑な架電通知も行うことが可能です。

Mackerel と Twilio との連携は、Status Callback URL を指定してのコールバック処理や上述の TwiML を用いての通知など、非常にハッカブルな要素も持ち合わせています。

そんな Twilio 連携について、ハンズオン形式で学んで頂ける Twilio との共催ハンズオンセミナーを、今回のリリースと合わせて企画しました!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161110/20161110230427.jpg?1478786696 Mackerel × Twilio Hands-On Seminar - connpass

一粒で二度おいしい、そんなセミナーになっていますので、ぜひご応募頂けたらと思います!

ホスト死活監視ルールを複数作成できるようになりました

デフォルトで作成されるホストの死活監視ルール・connectivity について、複数のルールを作成することができるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161111/20161111104841.png?1478828938

死活監視ルールを複数作成できるようになったことで、死活監視の通知先のチャンネルをサービスやロールごとに柔軟に制御する、といったことができるようになりました。ぜひ活用してみてください!

OSC Tokyo 2016/Fall で出展&LT登壇しました

先週の告知で、「OSC Tokyo 2016/Fall のLT(ライトニングトーク)大会に id:a-know も参戦します」とお伝えしましたが、予定通り、無事登壇を終えることができました。

こちらがそのときの発表資料です。

speakerdeck.com

LTというものは、発表時間こそ5分と短いものの独特の難しさがあるもので、お世辞にも良い出来だったと言えるようなものではなかったと思いますが、それでもオーディエンスのみなさんには楽しんでいただけたようで、ほっと胸をなでおろしています。

しかも今回は、なんと動画も配信されています。少々恥ずかしいですが、よろしければこちらもご覧ください。

itamae-plugin-recipe-mackerel-agent gem をリリースしました

こんにちは!暦も11月へと変わり、朝・夜の冷え込みが日に日に厳しくなっていく一方で、日中はまだ日差しの強い日もあったりして、毎日の服装選びが難しい季節になってきましたね。

Mackerel チームではユニフォーム代わりにパーカーを作成しているのですが、脱ぎ着がしやすいので大活躍しています。

それでは、今週のリリース情報です。

itamae-plugin-recipe-mackerel-agent gem をリリースしました

軽量なプロビジョニングツールである itamae で mackerel-agent をインストールするためのレシピを gem としてリリースしました!

itamae-plugin-recipe-mackerel-agent | RubyGems.org | your community gem host

github.com

これにより、itamae を使っての mackerel-agent のインストールがより手軽になります!

itamae は、私も Mackerel Hands-On Seminar で使用する VM インスタンスのプロビジョニングで利用している、お気に入りのツールのひとつです。

ぜひお試しください!

明日からの OSC Tokyo 2016/Fall に Mackerel も出展します

明日から二日間・11/5(土)〜11/6(日)の日程で開催されるオープンソースカンファレンス 2016 Tokyo/Fallに、Mackerel も出展致します!

オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!

はてなの新卒 Web オペレーションエンジニアである id:masayoshi id:taketo957 も「はてなのサーバ/インフラを支える技術 ~ 2016新卒編 ~」というタイトルで登壇します。

オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall - イベント案内 | 2016-11-05 (土): はてなのサーバ/インフラを支える技術 〜 2016新卒編 〜

さらに、1日目のお昼休みに行われるLT(ライトニングトーク)大会に、私・id:a-know も参戦予定です!

ネタはもちろん Mackerel の、サービスメトリックのちょっと変わった活用方法についてです。

なにかと盛りだくさんのオープンソースカンファレンス 2016 Tokyo/Fall に、ぜひお越し下さいっ!

メタデータ機能をリリースしました・URL外形監視で任意のリクエストヘッダを指定できるようになりました ほか

来週・10月26日(水)〜28日(金)に幕張メッセにて開催されます第7回・クラウドコンピューティングEXPOに、Mackerel も出展します!

- クラウド コンピューティング EXPO | リードエグジビションジャパン

三日間を通じて出展していますので、都合が合う日がありましたらぜひお越し下さい!

メタデータ機能をリリースしました!

先日freee様の会場をお借りして開催させて頂きました Mackerel Meetup #8の場でも発表させていただきましたが、メタデータ機能をリリースいたしました!

mackerel.io

メタデータ機能とは、任意の Key-Value 値を JSON データとして Mackerel へ登録することができる機能で、様々な用途で再利用することができると考えています。

まずは、ホストへのメタデータ登録をAPIでサポートする機能をリリースしていますが、今後はコマンドラインツール・mkrでの対応やメタデータ用のプラグインの整備、柔軟な検索機能などをリリース予定です。

このメタデータ機能を用いて、さっそくユニークな試みをして頂いているユーザーさんもおられたので、ここでも紹介させていただきます!

ghost.ponpokopon.me

ホストにHP(ヒットポイント)を割り当て、なんらかのイベント(CIの失敗など)をペナルティとしてダメージを与えていき、HPが0になったらシャットダウン、という使い方を提唱されています!

このメタデータ機能、他にも様々な使い方をしてもらえるかと思っています。有用なユースケースを思いついた方、ぜひフィードバックしてください!

URL外形監視で任意のリクエストヘッダを指定できるようになりました

URL外形監視の設定で、任意のHTTPリクエストヘッダを指定できるようになりました!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161021/20161021091306.png?1477008824

利用用途の例としては、ユーザー認証のための情報のヘッダへのセット等があるかと思います。

ただし、User-Agent だけは mackerel-http-checker/0.0.1 固定とさせて頂いています。

メンバー一覧に認証方式が表示されるようになりました

オーガニゼーションに所属している各メンバーが、何の認証方式を用いているかをメンバー一覧画面で確認できるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161021/20161021110154.png?1477015325

「管理者」「編集者」権限を持ったユーザーであれば表示を確認することが可能です。

セキュリティの強化にお役立て下さい!

mackerel-agent などのリリース

mackerel-agent 0.36.0

  • HTTP_PROXY が指定されていた場合、各種クラウドサービスにおけるインスタンスメタデータAPIのリクエスト時にもプロキシを経由してリクエストしていた点を修正
  • マウントポイントごとにfilesystemメトリックを取得するためのオプションを追加

mackerel-agent-plugins 0.23.0

  • Go 1.7 でビルドを行うように
  • plugin-aws-rds に -engine オプションが追加され、MySQL/PostgreSQL/Auroraに対応しました
  • plugin-mysqlで取得できるメトリックが増えました
  • いくつかのプラグインMACKEREL_PLUGIN_WORKDIR をサポートするように修正 など

go-check-plugins 0.7.0

今回のリリースに関しては非常にたくさんの Pull Request を頂きました!コントリビュートいただいた皆様、ありがとうございました!

Mackerel Hands-On Seminar(2016/11/10)の募集を開始しました!

定期的に開催している「Mackerel Hands-On Seminar」ですが、早くも第4回の募集を開始しました!

Mackerel Hands-On Seminar(2016/11/10) - connpass

今実施しているハンズオンセミナーは基礎的な位置づけなのですが、ちかぢか中級編のハンズオンセミナーの開催も企画しようとしています。

中級編の参加に際しては、今までに実施してきた基礎編のセミナーに参加していただくことをおすすめしておりますので、「まだ参加したことがない!」という方、この機会にぜひどうぞ!

グラフの画像を通知チャンネルに投稿できるようになりました・クローズされたアラートの絞り込みに対応しました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

来週の木曜日・10月20日に開催される Twilioビジネスセミナー Vol.31 に、私・id:a-know が登壇いたします。

twiliomeetup.doorkeeper.jp

セミナータイトルが「TwilioxMackerelで実現する運用監視ソリューション」となっていまして、Mackerel と Twilio の連携などについて、お話をする予定です。

有り難いことに、現在キャンセル待ちとなるほど登録いただいているのですが、まだ繰り上がりの可能性もあるかなとは思いますので、都合の合う方はぜひどうぞ!

それでは、今週のアップデート情報です。

グラフの画像を通知チャンネルに投稿できるようになりました

各グラフの右上にカメラのアイコンが追加され、このボタンからグラフの画像を簡単に通知チャンネルに投稿することができるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161014/20161014092730.png?1476404862

アラートグラフ、ダッシュボードなどの埋め込みグラフ、式による監視のプレビューグラフは未対応ですのでご注意ください。

それぞれの通知チャンネルは通知チャンネル設定から設定が可能です。また、現在投稿がサポートされている通知先は Slack, Hipchat, Typetalkの3つです。

以下のヘルプも合わせてご確認ください。

mackerel.io

「アラートは上がっていないけれどこのグラフの挙動についてチャット上で議論がしたい」、そんなときなどに便利に使っていただけるかと思います!

クローズされたアラートの絞り込みに対応しました

アラート一覧画面での絞り込み条件に、アラートの進行状態(In Progress / Closed)も選択可能になりました。

対処済みアラートの棚卸しやふりかえりなどに、ぜひご活用ください!

来週はいよいよ Mackerel Meetup #8 開催です!

先週も告知しました Mackerel Meetup #8 ですが、早いもので、開催が来週の月曜日です!

mackerelio.connpass.com

東京・京都のMackerelチームメンバー全員で、みなさんにお会いできることを心より楽しみにしております!

AssumeRoleによるAWSインテグレーションが利用可能になりました・死活監視の仕様を変更しました ほか

こんにちは。セールスエンジニアの id:a-know です。今週のリリース内容をお知らせします。

Mackerel Meetup #8 の募集を開始しました!

mackerelio.connpass.com

ロゴからもおわかり頂けるとおり、先月9月に2周年を迎えた Mackerel ですが、その8回目のミートアップイベントを公開しました!

会場には Mackerel をお使い頂いている freee 様のセミナールームをお借りして、同じく freee 様と Sansan 様に登壇いただき、「新機能」「自動化」「コストダウン」と非常に興味をそそられる内容でお届けする予定です!

時間 タイトル 登壇者
19:30-19:50 新機能「メタデータ」がもたらす次世代のインフラマネジメントについて 株式会社はてな Mackerel プロデューサー 杉山広通(id:sugiyama88)
19:50-20:10 Mackerelによる自動化と一元管理 Sansan株式会社 オペレーション部 開発グループ 水谷 高朗 様
20:10-20:30 Zabbix から Mackerel へ、そして Mackerel で実現したコストダウン freee株式会社 インフラチーム 坂井 学 様

懇親会&LTもあります!抽選となっていますので今申し込みをしても参加できる可能性は十分にあります!東京だけでなく京都のMackerelチームメンバーも全員参加するこのミートアップに、ぜひお越しください!

AssumeRoleによるAWSインテグレーションが利用可能になりました

AWS IAM の権限委譲の仕組みであるAssumeRoleによって、AWSインテグレーションを認証いただけるようになりました。Mackerelのシステムによるアクセスのみを許可するロールを登録していただくことにより、より安心してAWSインテグレーションをご利用頂けるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161007/20161007092433.png?1475799898

AssumeRoleによるAWSインテグレーションを利用するための手順は、以下のヘルプもご確認ください。

mackerel.io

死活監視の仕様を変更しました

以前のブログエントリでもお知らせしていましたが、死活監視(connectivity アラート)の仕様を、「システムメトリックの投稿が一定時間以上行われていない場合、connectivity アラートを発生させる」という仕様への変更をおこないました。

この仕様変更により、AWSインテグレーションにより連携しているホストなどのような、mackerel-agent がインストールされていないホストでは connectivity アラートが発生しなくなります。

逆に、mackerel-agent により監視しているホストに対して別環境からカスタムメトリックを送っているようなケースで、「ホストはダウンしたが、カスタムメトリックは送り続けられている」といった状態となっても connectivity アラートを発生させられるようにもなります。より実態に即した死活監視を行うことが可能です。

id:Songmuポッドキャストに出演しました!

はてなのチーフエンジニアでもあり、Mackerel のディレクターでもある id:Songmu が、@sawanobolyさんがMCを務めるポッドキャストクラウドインフラPodcast に出演しています。

cloudinfra.audio

Mackerel については、その概要を始めとしてGoでの実装に関してのことや今後のビジョンなど、ちょっと踏み込んだお話もしています。ぜひご確認ください!

通知連携サービス「LINE Notify」に対応しました ほか

今週火曜日・9月27日に大阪で開かれた IDCFクラウドMeetup!in Osaka vol.3 に、Mackerel サブディレクター の粕谷(id:daiksy)が登壇しました。

idcfugosaka.doorkeeper.jp

最近リリースした新機能のご紹介も含め、Mackerel について様々なお知らせをする良い機会をいただけました。イベントにご参加頂いた方はもちろん、イベントを運営して下さった方々にも御礼申し上げます。

それでは、今週のリリース情報です。

Mackerel のアラート通知が「LINE Notify」に対応しました

昨日・9月29日に開催されました LINE DEVELOPER DAY 2016。このイベントに参加された方もいらっしゃると思いますが、この場で発表された、LINEと外部アプリケーションなどの通知連携サービス「LINE Notify」の初期連携先として、Mackerel も対応しています。

LINE DEVELOPER DAY 2016

notify-bot.line.me

「チャンネル設定」画面からの「通知グループ/通知チャンネルを追加」より、連携を追加することができます。

設定に関しては下記ヘルプもご覧ください。

mackerel.io

絶対に見逃したくない監視ルールの通知先として設定する、など、通知連携先の幅がより広がります。ぜひお試しください!

mackerel-agent 0.35.1 リリース

mackerel-agent 0.35.1 をリリースしました。主な変更点は以下の通りです。

  • エージェントのhttps通信に HTTP/2 を使わないように変更
  • Macメタデータも取得できるようになりました

エージェントのアップデートをお願いします。

10月の Mackerel Hands-On Seminar の募集を開始しました

9月に2度、実施しました Mackerel Hands-On Seminar ですが、10月も開催します!

mackerelio.connpass.com

9月開催分には忙しくて参加できなかった...というような方、ぜひご参加ください!

アラート詳細画面が自動更新されるようになりました ほか

先週土曜日に開催されました Open Cloud Innovation Festa 2016 に、 Mackerel プロデューサーの杉山 id:sugiyama88 が登壇しました。

そしてありがたいことに、このイベントでのベストスピーカー賞・2位を受賞させていただきました!セッションへご参加いただいた方々、すばらしいイベントを運営頂いた方々へ厚く御礼申し上げます。

speakerdeck.com

さらになんと、このイベントのあった9月17日は Mackerel の誕生日! おかげさまで2周年となりました。

今後も Mackerel は進化し続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!

アラート詳細画面が自動更新されるようになりました

アラート詳細画面のグラフが自動で更新されるようになりました。更新間隔は1分です。

目まぐるしく状況が変化するようなアラートの対応をする際に、アラート詳細画面を常に開き状況を確認しつつ対応、ということをしていただきやすくなったかと思います。

実はこの機能も、先日のサマーインターンで Mackerel チームに配属された学生エンジニアの方が実装してくれたものなんです。インターン期間が終わり、社員エンジニアの最終チェック・微調整を終え、今週のリリースとなりました。

インターン期間中には収まらないほどの数の機能を開発してくれたインターン生に、改めて拍手を送ります!

【事前予告】connectivity 監視の仕様を変更します

いわゆる死活監視である Mackerel の connectivity 監視ですが、この監視の仕様は「ホストメトリックの投稿が一定時間以上行われていない場合、connectivity アラートを発生させる」というものになっています。

ホストメトリックとは、mackerel-agent が標準で取得・送信するシステムメトリックと、プラグインなどで追加で取得されるカスタムメトリックの両方のメトリックを指しています。

この connectivity 監視の仕様を、「システムメトリックの投稿が一定時間以上行われていない場合、connectivity アラートを発生させる」というものに変更しようと考えています。

カスタムメトリックは APImkr など、mackerel-agent 以外から投稿される可能性があるためです。

この仕様変更により、カスタムメトリックのみしか送っていないホスト(AWSインテグレーションにより連携しているホストなど)では connectivity アラートが発生しなくなります。

この仕様変更のリリースを行った際には、この場で改めて告知します。監視についての仕様の変更となるため、ご注意いただければと思います。