こんにちは!Mackerel CREチーム プランナー 兼 2024年アドベントカレンダー担当のid:meymao です。12月1日から始まったMackerel Advent Calendar 2024、たくさんの方にご参加いただき、無事完走しました!記事をご投稿いただいた皆さま、読んでくださった皆…
シンプルなWebアプリケーションを用いた分散トレーシングの設定方法と、MackerelのVaxilaを利用したトレースの可視化と分析手法を紹介します。
Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをやっているid:lufiabbです。 この記事はMackerel Advent Calendar 2024の20日目の記事です。昨日はid:kmutoさんの「今年もMackerel CREの仕事に絡めて技術素振りしていた、という話」でした*1。 Mackerelでは、…
こんにちは!Mackerel CREチーム プランナーのid:meymao です。なんだか年々歳を追うごとに1年が過ぎるのが早く感じますよね(この現象を「ジャネーの法則」と言うらしいです)。 2025年がもうすぐやってきてしまいますが、今年はどんなことをしただろうか..…
MackerelのOSSリポジトリを網羅!王道OSSから実験的プロジェクトまで、GitHub上のリポジトリを一挙紹介します。
こんにちは!Mackerel CREチーム プランナーのid:meymao です。去年クリスマスケーキを予約せず当日にケーキが買えなかったので、今年はしっかりクリスマスケーキの予約をしました。皆さんはもう予約はお済みですか? 年末の風物詩、Mackerel Advent Calenda…
こんにちは!Mackerel CREチーム プランナーのid:meymao です。最近作ってよかった料理は「ヤンソンさんの誘惑」です。年末が近づき、Advent Calendar の季節がやってきますね。Mackerelでも毎年恒例のMackerel Advent Calendarを開催します! そこで今回は …
こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。 Mackerel 開発チームでは OpenTelemetry メトリック対応の正式化に向けて開発を進めていますが、開発中に得た技術的な知見を積極的に発信しています。その中には Mackerel をお使いいただいているユーザーのみな…
mkrでできることは多岐にわたるのですが、本記事ではmkrを使ってMackerelから情報を取得し、さらにそれをmkr上で加工するテクニックを紹介します。
OpenTelemetry デモアプリケーションとは、現実世界に近い環境での OpenTelemetry の実装を示すことを目的としたマイクロサービスベースの分散システムです。様々な言語での SDK による計装があらかじめ実装されており、すぐに OpenTelemetry のトレースとメ…
こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。 Mackerel の OpenTelemetry 対応であるラベル付きメトリックはお使いいただけているでしょうか?ラベル付きメトリックは今年 3 月にパブリックベータとなり、その後 2024 年 11 月 1 日に正式リリースすることを…
Mackerel チーム エンジニアリングマネージャーの id:onk です。 Mackerel では既報の通り OpenTelemetry 対応を進めてきました。 OpenTelemetry とは OpenTelemetry とは、メトリック・ログ・トレースなどのテレメトリーデータを収集し、任意のバックエンド…
Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをやっているid:lufiabbです。この記事は「はてなエンジニアAdvent Calendar 2023」2024年1月10日の記事です。 developer.hatenastaff.com 現在Mackerelでは、ラベル付きメトリックと称してOpenTelemetry対応を進…
メリークリスマス、Mackerel プロデューサーの id:wtatsuru と申します。この記事は Mackerel Advent Calendar 2023 の最終日の記事です。 Mackerel は2023年、あらためて機能開発に力を入れてきました。OpenTelemetryへの対応*1やSAML認証への対応などの大…
Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをやっているid:lufiabbです。この記事はMackerel Advent Calendar 2023の21日目の記事です。昨日はid:itchynyさんの「Mackerel REST APIの公式Goクライアントをジェネリクスを使ってリファクタリングしました」…
Mackerelでデザイナーをしている id:issan883です。 この記事は Mackerel Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。 今回は以前告知していた、「一部アラートステータスの配色が変更となります」 の、対応の背景を解説したいと思います。 アラートステータ…
この記事では Exceptions Connectorを使用して、トレーシングのスパンに紐付けられたアプリケーションの例外をメトリックに変換し Mackerel に送信する方法をご紹介します。
OpenTelemetry コレクターのレシーバーとして Host Metrics Receiver を使用することで、Collector 自身をエージェントとしてホストのメトリックを収集できます。これは、Mackerel で従来の mackerel-agent を使用してホストメトリックを収集する方法に相当…
OpenTelemetry を使用してアプリケーションのメトリックを任意の監視バックエンドに送信する際には、OpenTelemetry コレクターという層を 1 つ挟んで、その OpenTelemetry コレクターが監視バックエンドへ送る構成が一般的です。ですが、ちょっと動作確認を…
このチュートリアルでは AWS の ECS 上で稼働している Nginx を対象に、ゼロからラベル付きメトリックを収集して Mackerel のダッシュボード上でグラフを表示するところまでをゴールとします。 なお、Mackerel のラベル付きメトリック機能は本記事執筆時点(…
現在 Mackerel では、ラベル付きメトリックに対応するための開発を進めています。ラベル付きメトリックは、OpenTelemetry の仕様に準拠した Mackerel の新しい機能の名称であり、クエリを引く際には PromQL を使用できるといった特徴があります。 本日、この…
この記事では、Mackerelを使ったSLI/SLOによるサービス運用を紹介します。 SLI/SLOとは何か SLIの実装 SLOの設定 エラーバジェットとは さらに詳しく知るには MackerelでのSLI/SLO運用 SLI/SLOを策定する 可用性の計測 レイテンシの計測 ダッシュボードで定…
サーバー監視については知っているけれど、Mackerelは初めてという方に向けて、Mackerelの主要な機能をご紹介します。