作成済みのAWSインテグレーションのアクセスキーを編集できるようになりました

昨日から東京ゲームショウのビジネスデイにMackerelブースを出展しています。

たいへん多くの方にご来場いただいており、どうもありがとうございます! 出展は9/15(木), 9/16(金)のビジネスデイのみとなります。

今週のアップデートです。

作成済みのAWSインテグレーションのアクセスキーを編集できるようになりました

これまで、作成済みのAWSインテグレーションではアクセスキーを変更する場合、一度設定を削除して新しく作り直す必要がありました。

今回のアップデートで、編集時にもアクセスキーを変更することができるようになりました。

Open Cloud Innovation Festa 2016 にブース出展 & 登壇します

明日17日、Open Cloud Innovation Festa 2016 Day2 にブース出展します。

Mackerel開発チームプロデューサーの 杉山も15時より登壇を予定します。

お近くの方はぜひ遊びにいらしてください。

各アラートにメモを残せるようになりました・アラートグラフへの閾値表示の追加・mackerel-agent 0.35.0 リリース ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

去る9月6日、このブログでもお伝えしておりましたとおり、GCP Next Tokyo にてブース出展させていただきました!

セッション内容もさることながら、非常に多くの方に来訪いただき、非常に濃密な1日となりました。

そして、今週のリリースもかなり濃密なものになりそうです。早速ご紹介しましょう!

各アラートにメモを残せるようになりました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160909/20160909073252.png?1473373988

発生した各アラートの詳細画面にて、メモを残すことができるようになりました。 「現在対応中!」「静観して下さい」といった内容を書き残しておくことで、そのアラートの対応状況などをメンバーに伝えやすくなります。

また、このメモはアラートの絞り込みの条件にも指定することができます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160909/20160909073407.png?1473374053

アラートグラフと式監視プレビューグラフで閾値の線を表示を追加しました

アラート詳細画面のグラフと式監視ルールの作成画面のグラフで、設定した閾値を示す線が表示されるようになりました。 式による監視ルールは、オーガニゼーションの設定の「実験的機能」を有効にすることで作成できるようになります。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160909/20160909073537.png?1473374143

特にアラート詳細画面では、閾値に対してどれだけ超えているのかということがより視覚的にわかりやすくなり、状況の把握にも役立ちます。 ぜひ、活用してください! (CPU % やMemory % などの%グラフに対する監視は、その合計に対する割合を閾値として指定する形になるため、閾値の線は表示されませんのでご注意ください。)

ディストリビューション情報の表示を追加しました

ホスト詳細画面のハードウェア情報にディストリビューション情報も表示するようにしました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160909/20160909073441.png?1473374085

複数のディストリビューションのホストを Mackerel で統合的に管理しているような場合、その確認を Mackerel 上で完結させることができますね!

mackerel-agent を最新版にアップデートすることで、プラットフォーム情報もよりわかりやすく表示されるようになります。ぜひ試してみてください!

そして、今週のリリース内容の全てを担当したのは・・・

先週のリリース内容の開発を担当したのは現在 Mackerel チームに配属中のインターン生、ということはお伝えしたとおりなのですが、なんと!今週のリリース内容である、

  • 各アラートへのメモ機能
    • その絞り込み機能
  • アラート詳細画面などのグラフへの閾値の線表示の追加
  • ディストリビューション情報の表示追加
    • プラットフォーム情報を取得できるよう、mackerel-agent への機能追加

これらの機能のすべてについても、配属中のインターン生による成果なんです!!

とはいえ、Mackerel はお客様の大切なサーバーを監視するためのプロダクト。社員エンジニアによる綿密なサポート・レビューもしっかりと行われました。

そんなインターン期間も、はやいもので今日が最終日。他のインターン生も含めた成果発表会も今日、行われます。 素晴らしいバリューを発揮したインターン生のみなさんに、心から拍手を送りたいと思います!

mackerel-agent などのリリース

mackerel-agent 0.35.0

filesystem における size の計算方法を変更しました

Mackerel では、今までは filesystem における size として、ファイルシステムの予約領域分を考慮しない全体のサイズ(ブロック数 ☓ 1024)を用いてきました。 今回のリリースではこの計算方法を「使用領域+利用可能領域」とするようにしました。これは、予約領域分を考慮した上で使用割合などを計算する df コマンドの方式とも同じとなります。

HTTP_PROXY を mackerel-agent.conf で設定できるようにしました

mackerel-agent に対しHTTP Proxy 経由で通信を行うように設定する方法として、環境変数 HTTP_PROXY に値を設定するという従来までの方法に加え、mackerel-agent.conf に設定を追記する方法にも対応しました。

詳細については公式ヘルプもご覧ください。

mackerel.io

その他、細かい修正も行っていますので、ぜひエージェントをアップデートしてみてください。

mackerel-agent-plugins 0.22.1

  • mackerel-plugin-memcached での -metric-key-prefix サポートを追加

go-check-plugins 0.6.3

9月15日、16日の東京ゲームショウ2016に出展します

リリースだけでも盛り沢山な内容でしたが、さらにブース出展の情報です。

9月15日、16日の東京ゲームショウ2016(ビジネスデイ)に、我々 Mackerel も出展いたします!

東京ゲームショウ2016 | TOKYO GAME SHOW 2016

幅広いお客様にご利用いただいているMackerelを、ここでも目一杯アピールしてこようと思います!

GCE のインスタンス情報の表示に対応しました・第2回 Mackerel Hands-On Seminar 参加者募集中!

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

一昨日・8月31日に、Hatena Engineer Seminar #6 〜インフラ編〜 を開催し、私もそこで LT 登壇をしました。 その後の懇親会では、Mackerel ユーザーの方・興味を持って頂いている方から声を掛けていただき、Mackerel についてのお話やセールスエンジニアという職種についてあれこれとお話をすることができました。

懇親会終了の時間が来るのがあっという間に感じられるほど楽しい時間でした。今後も様々な形でみなさんとお会いできる機会を増やしていきたいと思っています。

それでは、今週のリリース情報です。

GCE のインスタンス情報の表示に対応しました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160902/20160902064316.png?1472766212

ホスト詳細画面やホスト一覧画面において、GCE(Google Compute Engine)のインスタンス情報の表示に対応しました。 ホスト詳細画面では GCP の Project ID の表示にも対応していますので、複数プロジェクトにわたる GCE インスタンスを Mackerel で統合的に管理している場合などに便利に活用して頂けるかと思います。

ちなみに、先週お伝えした Mackerel 配属のインターン生がこの機能の開発を担当してくれました。インターン期間も残すところあと1週間、来週のリリースも楽しみです。

第2回 Mackerel Hands-On Seminar 参加者募集中!

記念すべき初回の Mackerel Hands-On Seminar はまさかの台風直撃により順延となってしまったのですが、それにも負けず、第2回の募集を開始しております!

mackerelio.connpass.com

サーバー監視の必要性から、Mackerel を使った監視の設定方法、アラート対応を実践形式で学べるような内容になっています。 ぜひご応募ください!

GCP NEXT Tokyo 2016 に出展します

先週もお伝えしましたが、いよいよ来週の開催となりますので再掲します。

Google Cloud Platform に関しての国内最大のイベントである GCP NEXT Tokyo 2016 に、Mackerel も出展いたします。 開催日は 9月6日(火)です。ご来場された方はぜひ、Mackerel のブースにもお立ち寄りいただけるとうれしいです!

イベントの詳細はこちらからご確認ください。

アラートの通知に失敗した際、再送するようになりました・GCP NEXT Tokyo 2016 に出展します

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

私は普段、東京の南青山オフィスに勤務しているのですが、今週は台風の直撃から始まった一週間でした。

一度は南の方に向かった台風10号も今またUターンして日本列島に向かっているとのことなので、また気をつけて来週を迎えたいですね。

それでは、今週のリリース情報をお伝えします。

アラートの通知に失敗した際、再送するようになりました

メールや slack などの方法で受け取れるアラートの通知ですが、何らかの理由でその通知に失敗した場合に一定間隔をおいて再送するようになりました。

通知の失敗が続いた場合、再送間隔を伸ばしながら一定回数リトライするようになっています。 そのため、場合によっては通知内容が前後する可能性がありますので、その点はご注意ください。

GCP NEXT Tokyo 2016 に出展します

来る 9月6日、Google Cloud Platform に関しての国内最大のイベントである GCP NEXT Tokyo 2016 に、私たち Mackerel も出展いたします。

当日来場される方はぜひ、Mackerelブースにお立ち寄りください。

イベントの詳細はこちらからご確認ください!

AWS インテグレーションが EC2 に対応しました・mackerel-agent 0.34.0 リリース ほか

こんにちは、Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

今週から、はてなサマーインターン2016 が始まりました!15日に開催されたインターン歓迎会には私も参加して皆さんの自己紹介を聞いていたのですが、いやはや、「優秀」という言葉では言い表せないほど素晴らしい方々が参加してくれているんだな、と改めて実感しました。私も負けていられませんね!

Mackerel チームにもインターン生が配属される予定です。こちらの告知で皆さんにお届けできるような機能の実装を期待しつつ、今週のリリース情報をお知らせします。

AWS インテグレーションが EC2 に対応しました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20160818/20160818185328.png?1471514025

AWSインテグレーションで EC2 のメトリックを収集できるようになりました。これにより、mackerel-agent を導入せずとも EC2 インスタンスの監視ができます。

mackerel-agentがインテグレーション対象のEC2に導入されている場合でも、Mackerel上でホスト情報は自動的に統合され、同一ホストとして登録されます。課金対象ホストとして重複カウントされることはありません。

ただし、バージョン0.34.0 以降の最新の mackerel-agent をご利用いただく必要があります。

EC2の場合、AWSインテグレーションで簡易的な監視をおこない、より詳細な監視をおこないたい場合に、mackerel-agentを導入するのがおすすめです。

設定方法に関しての詳細は、以下ヘルプページもご覧ください。

mackerel.io

AWSインテグレーションでは、引き続き対応製品を拡張していく予定です。

mackerel-agent 0.34.0 リリース

  • custom_identifier によるホスト識別の際のリトライ回数を抑制
  • スリープからの復帰時に checker が大量に呼び出される問題を修正
  • チェック監視によるメッセージを1024文字で切り詰めるように
  • その他、細かい修正を行いました。

Mackerel Hands-On Seminar 募集開始のお知らせ

「Mackerel Hands-On Seminar」と題して、サーバー監視の必要性から、Mackerelでの監視設定・アラート対応を実践形式で学んで頂けるハンズオンセミナーの募集を開始いたしました。

mackerelio.connpass.com

講師は私、id:a-know が務めさせて頂きます。

サーバー監視に関する一般的な基礎から、Mackerel を用いた実際の監視設定、アラート対応までを体験していただける内容を予定していますので、抽選ではありますが、ぜひご応募下さい!

ログイン時に2段階認証を利用できるようになりました・mackerel-agent 0.33.0 リリース

こんにちは! Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。こちらのブログでは初めて書かせて頂きます!

昨日は、今年から導入された祝日・山の日でしたね。みなさんはどのように過ごされましたでしょうか。私は趣味の開発に手を付けたものの落とし穴にはまってしまい、気がついたら夜・・・という一日でした。

今日もお休みを取って4連休、という方も多そうですね!お休みの方もそうでない方も、夏の暑さにだけは気をつけて、楽しい週末を過ごして頂ければと思います。

ログイン時に2段階認証を利用できるようになりました

ご利用の Mackerel アカウントで2段階認証を有効にできるようになりました。これによりサインインの際、ユーザー名とパスワードに加えデバイスからの認証コードを必要とするように設定できます。

Mackerel ログイン後の画面・右上のユーザーメニュー内「アカウント設定」から、設定が可能です。

より詳細な説明は、下記ヘルプも合わせてご確認下さい。

mackerel.io

より多くのお客様に安心してお使い頂けるよう、Mackerel は今後もこうしたセキュリティ面での増強を継続して行ってまいります。

mackerel-agent 0.33.0 リリース

  • AWS EC2 上で動作させた際、 custom_identifier を自動で埋めて情報を送信するように

AWS インテグレーションを試してTシャツ・ポロシャツをプレゼント!キャンペーン継続中です

こちらは先週から引き続きとなるお知らせですが、下記キャンペーンを実施中です。

mackerel.io

トライアルプランで簡単にお試し頂けますので、ぜひ試用してみていただき、そのご意見・ご感想とともにご応募ください!

サービスメトリックグラフにメモが書けるようになりました・cookbook-mackerel-agent 1.2.1リリース

先日、オープンソースカンファレンス Kyoto に出展させていただきました。

会場の京都リサーチパークは、はてな創業の地でもあります。

思い出の場所で、多くの方とご挨拶させていただきました。

今週のアップデートです。

サービスメトリックグラフにメモが書けるようになりました

サービスメトリックグラフにも、ロールグラフと同様メモを設定できるようになりました。

サービスメトリックグラフはagentを用いずに様々な手段でグラフを描画できるため、グラフタイトルだけでは具体的にどのような値を示しているグラフなのかがわかりづらい場合があると思います。

メモ機能をご利用いただくことで、サービスメトリックグラフの値の詳細をわかりやすくメンバーと共有することができます。

cookbook-mackerel-agent 1.2.1をリリースしました

cookbook-mackerel-agent 1.2.1をリリースしました。

mackerel-agent Cookbook - Chef Supermarket

mackerel-agentのAmazon Linux対応版をcookbookからインストールできます。

mackerel.io

Tシャツ・ポロシャツプレゼントキャンペーン実施中

mackerel.io

AWSインテグレーションのご利用について、アンケートをお願いしています。

抽選でTシャツやポロシャツのプレゼントもありますのでぜひご応募ください!