スタンダード / マイクロホストの区別をしやすいように変更しました ほか

こんにちは。CREの西山(id:tukaelu)です。

最近は気温の寒暖差が激しく、皆さん体調を崩されたりはされていないでしょうか。

寒さが増して年末が近づくのを感じているのですが、アドベントカレンダーの季節でもありますね! 先日のお知らせの中でもお伝えしましたが、まだまだ参加していただける方を募集しておりますので、ぜひエントリーいただければと思います!

qiita.com

それでは、今週のアップデート情報とイベントのご案内です。

スタンダード / マイクロホストの区別をしやすいように変更しました

ホスト一覧などの各画面で、スタンダードホストとマイクロホストの区別がわかりやすくなるように、ホスト名の左側などにアイコンを表示するように変更いたしました。

f:id:mackerelio:20191126112903p:plain f:id:mackerelio:20191126112918p:plain

小さな修正ではありますが、Mackerelがよりお使いいただきやすくなるように継続的に改善して参ります。

12/7 Mackerelハンズオンセミナー @岡山 を開催します

12/7(土)に岡山にてハンズオンセミナーを実施いたします。

mackerelio.connpass.com

講師はCREの井上(id:a-know)が担当、私もサポートとして参加いたします! まだお席に若干の余裕がございますのでお近くの方はぜひご参加ください!

12/23 Mackerel Day #2 @東京 を開催します

もうひとつは先日もお知らせした5周年イベント Mackerel Day #2 のご案内です。

こちらもスタッフ一同、皆さまに楽しんでいただくために鋭意準備を進めております。まだまだご参加いただける方を募集しておりますので、是非こちらのサイトからご登録いただき、遊びにいらしていただければと思います!

mackerelio.connpass.com

グラフボードのタブの並び替えができるようになりました ほか

こんにちは。CREの三浦(id:missasan)です。

やっと朝晩に秋らしい涼しさを感じられるようになってきましたが、まだまだ暖かい日もあるので、衣替えのタイミングに悩みますね。

今週は、グラフボードのタブを自由に移動できる機能や、チェック監視の実行結果メッセージをアクションの環境変数として渡せる機能など、便利機能をリリースしています。また、11月末に開催される Cloud Native Days Kansai 2019 のキーノートでの Mackerelチーム 古川(id:masayoshi)の登壇予定についてもお知らせしています。ぜひ最後までお読みください。

それでは、アップデート情報です。

グラフボードのタブの並び替えができるようになりました

グラフボードのタブにカーソルを合わせると< または > が表示されます。 移動したい方向の矢印をクリックして、タブを移動します。

f:id:mackerelio:20191029115801g:plain

グラフボードは、サービスに紐づいたグラフをユーザーが自由に配置できるボードを作成する機能です。 これまではタブの表示は作成順となっていましたが、今回のリリースによって順番を任意に変更できるようになりました。

mackerel.io

チェック監視の実行結果メッセージをアクションの環境変数として渡せるようにしました

mackerel-agent v0.64.0 のリリースにより、チェック監視の実行結果メッセージをアクションの環境変数として利用可能にしました。

この機能のユースケースとして、ログ監視の結果を mkrコマンド を利用してグラフアノテーションに投稿する方法を Pull Request した本人でもある CREの井上(id:a-know)が紹介しています。 こちらも参考にしてみてください!

blog.a-know.me

他にも、これは、というユースケースを思いついた方はぜひブログなどで公開ください!

チェック監視の細かい仕様は以下をご覧ください。

mackerel.io

チェック監視に公式プラグイン集を使用する場合は以下をご覧ください。

mackerel.io

アラートステータスウィジェットが自動更新に対応しました

カスタムダッシュボードのグラフの自動更新を有効にしている場合に、アラートステータスウィジェットのコンテンツも自動更新されるように変更しました。

監視ルール一覧の時刻が作成日か更新日かがわかるようにしました

監視ルール一覧画面で、日付情報にカーソルを合わせると時刻が作成日であるか更新日であるかが表示されるようになりました。

mackerel-plugin-solr で差分メトリックであるはずのものが差分になっていなかった問題を修正しました

mackerel-agent-plugins v0.59.0 のリリースにて、mackerel-plugin-solr のメトリックで差分メトリックである必要があるものが、差分になっていなかった問題を修正しました。

OSSのリリースについて、Pull Request をいただいたユーザーのみなさま、ありがとうございました!

Cloud Native Days Kansai 2019 のキーノートで Mackerelチーム 古川 が登壇します!

cloudnativedays.jp

  • 登壇者:古川 雅大(Masahiro Furukawa) SRE
  • 登壇日時: 2019年11月28日(木) 11:20〜11:40
  • タイトル:MackerelにおけるCloudNativeへの継続的な取り組み 〜オンプレからCloudNativeまで〜
  • 登壇概要:2014年にオンプレ環境からサービスを開始したMackerelは、2017年に全面クラウド移行を実現し、そして2019年現在はCloudNativeを目指しています。 それぞれの移行期における判断基準を紹介しつつ、オンプレのVM運用から始まったMackerelが、どのようにCloudNativeに挑戦しているか、直近のインフラ構成変更や、チーム体制やカルチャーなども含めてお話します。

go-check-plugins をアップデートしました

こんにちは。Mackerelチーム CRE の id:a-know です。今週のアップデート内容をお知らせします。

go-check-plugins をアップデートしました

go-check-plugins を v0.32.0 にアップデートしました。機能的な変更点は以下の通りです。

  • [check-http] --user USER:PASSWORD の形で Basic 認証の認証情報を指定できるようになりました
  • [check-procs] --pattern オプションを複数回指定できるようになりました。利用イメージは以下のようになります。
$ check-procs -p "sshd" -p "bash"
Procs OK:
Found 5 matching processes; cmd /sshd/
Found 2 matching processes; cmd /bash/

コントリビュートいただき、ありがとうございます!

10月23日開催の Mackerel Drink Up #9 Tokyo 、増席しました!

先日もこちらで告知をさせていただきました Mackerel Drink Up #9 Tokyo、好評につき増枠をいたしました!

mackerelio.connpass.com

テーマは「最近のアップデート」です。LT枠もありがたいことにすでに埋まっております。参加枠にはまだ少しだけ空きがありますので、週の真ん中の息抜きとして、ぜひ参加をご検討ください!

アラートステータスウィジェットをリリースしました ほか

こんにちは。CREの西山(id:tukaelu)です。

ラグビー・ワールドカップが盛り上がっていますね。日本代表がアイルランド代表に勝利したのにはビックリしましたが、初の決勝トーナメント進出を期待してしまいますね!!

それでは今週のアップデート情報です。

アラートステータスウィジェットをリリースしました

カスタムダッシュボードのウィジェットにアラートステータスウィジェットを追加しました。

f:id:mackerelio:20190930102506p:plain

ロールに所属している全てのホストのアラートステータスが表示され、 UnknownCriticalWarningOK の順に並び、各アイコンをクリックすることでホストの詳細に遷移することができます。

1つのロールに多くのホストが所属する場合にホスト状態を俯瞰して見やすくなる便利なウィジェットです!

こちらの機能は、はてなインターンに参加した学生さんが実装してくれた機能で、とても便利なのでぜひご利用ください!!

mackerel.io

監視ルールに作成、更新日時を表示するように対応しました

監視ルールの作成日時、更新日時を表示するように対応しました。

f:id:mackerelio:20190930102559p:plain

Monitors の一覧には更新日時、監視ルールの詳細の上部には更新日時、作成日時の両方が表示されます。

Windows版mackerel-agentでNICの名前が取得できない場合に登録エラーとなるのを解消しました

NICの名前が取得できない場合にホスト登録エラーとなっていましたが、 mackerel-agent v0.63.0 にて無名NICを除いて登録するように修正しました。

ダウンタイム機能をリリースしました ほか

こんにちは。CREの三浦(id:missasan)です。

長らく、たくさんの方から熱いご要望をいただいていた、時間を指定して監視を停止する ダウンタイム という機能をリリースしました!

これまでも Mackerel では、監視ないしは通知を停止するための機能をいくつか持っていましたが、スケジュールされたバッチやメンテナンスなどに対応するためには、LinuxOS なら cron などのような別のスケジューラーの機能と併用していただく必要があり、手間がかかっていました。 この機能のリリースによって、Mackerel上で柔軟なスケジュールを設定いただくことができるようになりました。もちろんAPIからも設定が可能です。

多くのユーザーのみなさんの運用の手間を省くことに直結するような機能が出せることはMackerelチームとしても嬉しいことです。 これ以外にも、実はワークアラウンドで対応している、というような機能がありましたら、いつでも【support@mackerel.io】へフィードバックください。 オープンソースに関するものは、プルリクエストも大歓迎です!

それでは、今週のアップデート情報です。

ダウンタイム機能をリリースしました

時間帯、対象のサービス / ロール、監視ルールを指定して監視を停止する機能をリリースしました。 時間、日ごと、週ごと(曜日指定)、月ごと、年ごとなど、繰り返し設定も可能です。

f:id:mackerelio:20190911151531p:plain

ダウンタイムを設定している時間帯は、対象の監視ルールに抵触するようなメトリック投稿があった場合でも、アラート一覧への起票や通知チャンネルへの通知は行われません。(メトリック投稿は行われます。)

以下の利用ケースに記載するように、あらかじめ負荷が上がることや、サービスが停止することがわかっているような場合にご利用いただけます。

利用ケース

  • 定期的なバッチ処理
  • 計画されたメンテナンス期間

ご利用方法

ダウンタイムは以下の2つの方法で設定いただくことが可能です。

  • コンソール画面で設定する
  • APIで設定する

詳しくは、ヘルプページをご確認ください。

mackerel.io

アラートグループ設定APIをリリースしました

APIからアラートグループ設定の取得、作成、更新、削除などが行えるようになりました。

詳細は以下ヘルプをご確認ください。 mackerel.io

AWSインテグレーション API Gateway が WebSocketに対応しました

WebSocketに関するメトリックを取得するよう変更しました。 取得できるメトリック詳細は以下ヘルプをご確認ください。

mackerel.io

mackerel-plugin-solr が Apache Solr 7.x および 8.x のメトリック取得に対応しました

mackerel-agent-plugins v0.58.0 にて、これまでの Apache Solr 5.x および 6.x に加え、7.x および 8.x のメトリック取得に対応しました。

github.com

mackerel-plugin-sidekiq に -redis-namespace オプションを追加しました

同じくmackerel-agent-plugins v0.58.0 にて、mackerel-plugin-sidekiq に -redis-namespace オプションを追加し、キーの名前空間を指定できるようになりました。 redis-namespace のような gem を使用して Redis のキーに名前空間を付与している場合に、このオプションを指定することでメトリックを取得できます。

github.com

Amazon API Gateway のトップレベルでのタグ付けサポートに対応します ほか

こんにちは。Mackerelチーム CRE の井上( id:a-know )です。一時期の厳しい暑さは、最近はすこし鳴りを潜めていますね。

それでは、前回のお知らせから今日までの間での更新情報をお知らせします。

Amazon API Gateway のトップレベルでのタグ付けサポートに対応します

Mackerel AWSインテグレーションの API Gateway 連携についてのお知らせです。

mackerel.io

API Gatewayインテグレーションをリリースした2018年11月当時、Amazon API Gatewayでは、ステージ単位でのタグ付けのサポートのみでした。そのためMackerelでも、これまではステージを含むAPIを対象として絞り込みをおこなっていました。

そのAmazon API Gatewayにて、2019年5月に、トップレベルのリソースすべてに対するタグ付けのサポートが開始されました。

aws.amazon.com

これについて Mackerel でも9月5日以降、サポートを開始します。 これにあわせて、MackerelのAPI Gatewayインテグレーションの絞り込みの条件を以下のように変更します。

  • ステージ単位でのタグ絞り込みを廃止します
  • API単位でのタグのみを絞り込み対象とします

この変更が適用されることにより、API Gatewayインテグレーションの課金対象が増減がする可能性があります。 ご利用中のお客様にはお手間をおかけすることになりますが、9月5日前後での絞り込み条件の見直しをお願いします(8月23日の時点で既に API Gateway インテグレーションをご利用の方には直接ご連絡もしています)。

mackerel-agent v0.62.0 をリリースしました

v0.62.0 での主な変更点は以下の通りです。

  • メタデータプラグインが、環境変数 MACKEREL_PLUGIN_WORKDIR に対応しました
  • 使用されていなかったシステムメトリック( memory.active , memory.inactive )の投稿を停止しました
    • これらの項目を監視対象にしている方は、エージェントのアップデート前後での監視設定についてはお気をつけください。
  • pidファイルのチェック時に、プロセスのコマンド名まで確認するようになりました。
    • OSの再起動時に意図せず前回のpidファイルが残っていた場合にmackerel-agentが立ち上がらない事がある不具合の修正となります。

ロール内異常検知を正式リリースしました ほか

こんにちは。CREの三浦(id:missasan)です。

今回は、ロール内異常検知の正式リリース、AWSインテグレーションの Amazon Kinesis Data Firehose 対応、OSSアップデート、8月13日(火)〜8月15日(木)のお盆中のサポートについてまで盛りだくさんな内容です。ぜひ最後までご覧ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

ロール内異常検知を正式リリースしました

ロール内異常検知の機能を正式リリースしました。また、それに伴い先日ブログでもお知らせしておりました通り 2019年8月 の利用分から有料となります。オーガニゼーション詳細画面のプランタブなどで異常検知機能の利用状況が確認できるようになるのは8月初頭を予定しています。

有料化にについての詳細は、以下ブログ記事をご覧ください。

mackerel.io

また、正式化にあたり、以下の機能をリリースしました。

Mackerel API への対応

Mackerel API から ロール内異常検知の操作ができるようになりました。 監視設定APIアラートAPI にてご利用いただけます。

mackerel.io

mkr コマンドへの対応

mkr v0.39.0 にて、mkrコマンドからもロール内異常検知の操作を行っていただけるようになりました。

ロール内異常検知の監視ルールを設定している場合には、mkr monitorsmkr alerts の結果に表示されます。 mkr monitorsdiffpushpull サブコマンドでの設定変更にも対応しています。

mackerel.io

Amazon Kinesis Data Firehose インテグレーションをリリースしました

AWSインテグレーションが Amazon Kinesis Data Firehose に対応しました。

mackerel.io

AWSインテグレーションで連携を行なった場合、課金対象として1デリバリーストリーム = 1マイクロホストと換算します。

これまでもメトリック収集インスタンスなどを用意すれば、プラグインを利用してメトリック収集いただくことができましたが、インテグレーションをご利用いただくことで、より簡単にメトリックをMackerel上で可視化できるようになりました。ぜひ活用ください!

check-plugin が custom_identifier に対応しました

custom_identifier とは、ホストにユーザーが独自の識別子を付与するための設定で、plugin 設定で指定することができます。これを利用すると、監視の実行結果を、mackerel-agent が動作しているホストではなく、指定したホストの監視として送信することができます。

mackere-agent v0.61.1 にて、custom_identifier をチェック監視でも利用することができるようになりました。 例えば、WebサーバーからDBサーバーに対して、check-mysql を利用して接続確認をしている際に、その結果をDBサーバーのものとして投稿することが可能になります。

詳しい使い方は、以下ヘルプをご覧ください。

mackerel.io

plugin-jvm に CGC と CGCT メトリックを追加しました

mackerel-agent-plugins v0.57.0 にて、mackerel-plugin-jvm に CGC と CGCT メトリックを追加しました。また、これにより SerialGC を使用した際にメトリック取得エラーとなっていた問題に対応しました。

github.com

2019年8月13日(火)〜8月15日(木)お盆期間中におけるサポート窓口対応休業について

Mackerel公式サポート窓口対応(Mackerel にログインしている状態でヘッダー右上に表示されている「サポートチームへ連絡」からのお問い合わせや、support@mackerel.io 宛へのお問い合わせ対応)について、以下のお盆期間中はお休みをさせていただきます。

お盆休業期間:2019年8月13日(火)〜 2019年8月15日(木)

この期間中にいただいたお問い合わせについては、2019年8月16日(金)以降に順次対応させていただきます。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。