check-log によるログ監視で AND 条件が指定しやすくなりました ほか

先週・5月31日(水)から 6月2日(金)の日程で、AWS Summit Tokyo 2017 にブース出展をおこなっていました。

f:id:mackerelio:20170609083304j:plain

三日間にわたって大変に盛況で、非常に多くのお客様におこしいただきました! Mackerel ブースに足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!

それでは、今週のアップデート情報です。

check-log によるログ監視で AND 条件が指定しやすくなりました

go-check-plugins v0.10.4 がリリースされ、check-log プラグインを用いてのログ監視で AND 条件が指定しやすくなりました。

--pattern オプションを複数指定することができるようになり、その場合には AND 条件(指定された全てのパターンを満たすログ出力行のみ検出)として扱われるようになりました。

以下の設定例は、 “PRODUCTION” と “FATAL” という2つの文字列が含まれるログ出力行が出現した場合にアラートを発生させる場合のものです。

[plugin.checks.access_log]
command = "check-log --file /var/log/access.log --pattern PRODUCTION --pattern FATAL"

以下のヘルプにも記載していますので、合わせて確認してください。

mackerel.io

AWS インテグレーションにより連携された ELB のメトリック仕様を変更しました

みなさんもご存知かと思いますが、Mackerel の AWS インテグレーション機能は、Amazon CloudWatch の API を利用することで実現しています。

AWS の ELB(CLB / ALB)の、HTTPステータス毎のレスポンス数に関するメトリック (例: HTTP Code ELB Count) を CloudWatch API で取得すると、4xx や 5xx などのレスポンスが一件も発生していない時刻ではメトリック点そのものが存在しないレスポンスが得られます。

Mackerel の AWSインテグレーションも CloudWatch API のレスポンスに従っていたのですが、メトリック点が存在しないと監視が始まらないという Mackerel の仕様と相性が悪く、複数のお客様からお問い合わせを頂いておりました。この度のリリースより、ELB のHTTPステータス毎のレスポンス数に関するメトリックについては、メトリック点がない場合は 0 として登録するようになりました。

f:id:mackerelio:20170609085738p:plain

これにより、グラフをより直感的に確認してもらえるようになったほか、過去に一度も 4xx や 5xx のレスポンスが発生していなかった場合には監視対象メトリックとして選択することができなかった問題も解消されました。

mackerel-agent-plugins などをアップデートしました

上記の go-check-plugins に加え、以下のものもアップデートを実施しています。

mackerel-agent-plugins v0.27.2

  • AWS Kinesis Firehose を追加しました
  • [mackerel-plugin-php-opcache] 微調整を実施しました
  • [aws-rds] 微調整を実施しました
  • Go 1.8 でビルドをおこなうようにしました

mkr v0.10.4

  • 微調整を実施しました

Pull Request をくださった皆様、コントリビュートありがとうございました!

AWSインテグレーションによる Lambda function の連携対象をタグで絞りこめるようになりました

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

現在 Mackerel は、AWS Summit Tokyo 2017 にブース出展をしている真っ只中です! 本日は最終日となりますが、既にこの二日間で大変多くの方々に来訪いただいています。誠にありがとうございます!

会期も残すところ数時間ですが、最後の最後まで一人でも多くの方に Mackerel をご紹介したいと思います!

それでは、今週のアップデート内容です。

AWSインテグレーションによる Lambda function の連携対象をタグで絞りこめるようになりました

先日、AWS Lambda にもタグがサポートされたことはみなさんの記憶にも新しいかと思いますが、このたび Mackerel でも、AWSインテグレーションによる Lambda function の連携対象をタグで絞りこめるようになりました。

f:id:mackerelio:20170530164050p:plain

AWSインテグレーションでの Lambda function 連携の詳細については、以下のヘルプも参照してください。

mackerel.io

カスタマーサクセスイベントに Mackerel のサポート担当が登壇します

イベント開催直前での案内になってしまうのですが、6月5日(月)に株式会社グッドパッチ様で開催される「カスタマーサクセスナイト vol.3」に、Mackerel のカスタマーサポート担当でもある私・井上が登壇します。

csnight.connpass.com

今回のイベントの主旨は、「エンジニア向け SaaS のカスタマーサクセス」がテーマとなっています。私は肩書こそ「セールスエンジニア」ですが、「Mackerel の利用を通じていかに日々のサーバー運用業務を効率化していただくことができるか」ということは常に考えながらお客様とのやりとりをしています。その考え方はカスタマーサクセスにも通じるものがあると考えており、それについて部分的にでもこの場でお話できればと考えています。興味がおありの方はぜひご参加いただけたらと思います。

APIキーが使用されていない期間を表示するようにしました

今日、私のいる東京は雨模様です。最近雨の日が増えたような気がして、「梅雨入りしたのかな?」などと思ったのですが、それはまだ沖縄の方だけのようですね。ちょっと気がはやってしまいました。

それでは、今週のアップデート情報です。

APIキーが使用されていない期間を表示するようにしました

Mackerel では、デフォルトの APIキーに加えて、追加で APIキーを作成することができます。 読み取り専用のキーも発行できるのでとても便利なのですが、実はもう使われていないキーが残ってしまったり、継続的に使われているキーを誤って削除してしまわないか心配、というケースもあるかと思います。

今週のアップデートで、各 APIキーごとに、そのキーが使用されていない期間を表示するようにしました。

f:id:mackerelio:20170526090837p:plain

APIキー文字列の下に表示されます。使用されていない期間が二日以内の場合は表示されません。

APIキーの管理に、ぜひ活用してみてください。

【再告知】AWS Summit Tokyo 2017 にブース出展します

先週もお知らせしましたが、来週から開催される AWS Summit Tokyo 2017 にブース出展を行います。

AWS Summit Tokyo 2017 |AWS

出展期間は 5月31日(水)~ 6月2日(金)です。セールスエンジニアを始めとしたセールスメンバーに加え、Mackerel を開発しているアプリケーションエンジニアもその場でみなさんをお出迎えします。

多くの方に来ていただけたら嬉しいです!

招待 API をリリースしました・チェック監視で自動復旧しないアラートを作れるようになりました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

先日衣替えをしたのですが、特に朝や夜はまだまだ長袖が手放せない気温ですね。でも、今がちょうど過ごしやすい時期なのかもしれません。

それでは、今週のアップデート情報です。

招待 API をリリースしました

オーガニゼーションへの他のユーザーアカウントの招待を、APIでおこなえるようになりました。

mackerel.io

メールアドレスと権限を指定しリクエストすることで、オーガニゼーションへの招待を作成することが可能です。

大勢の新メンバーを向かい入れる場合や、入社フローに組み込んで自動化を推進する場合などにご利用ください。

チェック監視で自動復旧しないアラートを作れるようになりました

mackerel-agent.conf に prevent_alert_auto_close オプションを指定することで、そのチェック監視によりオープンされたアラートが自動close(復旧)されないようになります。

以下に設定例を示します。

[plugin.checks.log]
command = "check-log --file=/path/to/file --pattern=CRITICAL"
prevent_alert_auto_close = true

このオプションを指定したチェック監視により作られたアラートは、自動close(復旧)されなくなります。

例えばログ監視など、問題とする文字列が検出されなくなった場合でも、アラートをオープンにさせたままにすることができます。監視の対象や種類に応じて、使い分けていただければと思います。

このオプションは、 max_check_attempts と併用した場合、 max_check_attempts は常に 1 として扱われます のでご注意下さい。

Mackerel でのチェック監視については、以下のヘルプページも参照して下さい。

mackerel.io

【予告】URL外形監視のレスポンスチェックの挙動を変更します

先日もこちらのブログでお知らせしておりましたが、現在の Mackerel のURL外形監視機能では、レスポンスが3xx系だった場合のレスポンスボディのチェックは実施しておりません。

mackerel.io

このレスポンスボディのチェックを行うようにする仕様変更を、来週中に実施します。

3xx系のリダイレクトレスポンスが返される URL に対して、「レスポンスボディのチェック」を設定した状態での外形監視を行っている場合は、上記仕様変更後はアラートが上がることが予想されますため、早急に見直しを実施していただくよう、お願いします。

AWS Summit Tokyo 2017 にブース出展します

再来週から開催される AWS Summit Tokyo 2017 に、Mackerel もブース出展を行います。

AWS Summit Tokyo 2017 |AWS

5月31日(水)~ 6月2日(金)の日程で出展を行い、その場にはセールスメンバーに加えてエンジニアも帯同を予定しています。

Mackerel の技術的な話を聞いてみたい!という方も、ぜひ会場にお越し下さい!

ユーザー権限が新しくなりました・いくつかのOSサポート終了のお知らせ ほか

GW明けの最初の1週間が終わろうとしていますね。

Mackerel開発チームも、GWでリフレッシュしつつ日々の機能開発を続けています。
今週は少し大きな変更をリリースすることができました。

今週のアップデートです。

ユーザー権限が新しくなりました

下記のエントリで告知していました、新しいユーザー権限をリリースしました。

mackerel.io

これまで「管理者」「編集者」「閲覧者」であったユーザー権限が、「オーナー」「管理者」「一般ユーザー」「閲覧者」の4種類に変更となります。

サービスやロール、監視設定などは変更できるが、オーガニゼーション全般に関わる操作は抑止されている「一般ユーザー」が新しく追加される権限となります。

それぞれの権限の考え方や従来との差分については、詳しくは上記告知エントリおよび、下記のヘルプをご参照ください。

mackerel.io

いくつかのOSサポートを終了します

以前、下記エントリで予告していましたが、以下のOSのサポートを終了しました。

mackerel.io

  • CentOS5
  • Debian6
  • Ubuntu12.04

サポートを停止しても、急にmackerel-agentが動かなくなったり、サーバーの監視が停止することなどはありません。また、パッケージリポジトリなどを削除する予定は今のところありません。ただ、今後のアップデートにおいて、mackerel-agentの動作保証ができなくなります。

今後も、各OSのサポート終了日にあわせて、Mackerelでもサポートを終了していく予定です。Mackerelおよびmackerel-agentの対応環境に関しては以下のページを参照下さい。

mackerel.io

mkr にservices サブコマンドを追加

mkr 0.16.0をリリースしました。

mkrのサブコマンドに services が追加され、サービス情報を取得できるようになりました。

$ mkr services
[
    {
        "name": "sample service",
        "roles": [
            "sample-role"
        ]
    },
    {
        "name": "mackerelio"
    },
    {
        "name": "personal-server",
        "roles": [
            "App",
            "DB"
        ]
    }
]

具体的な利用例などは、先日のミートアップのLTで発表された資料をご覧ください。

mackerel-agent, mackerel-agent-pluginsなどのその他の更新は下記のとおりです。

  • mackerel-agent 0.43.0
    • Windows版のIOPS値でアクセス数ではなく転送量を取得していた問題の修正
    • HTTP/2 対応
  • mackerel-agent-plugins 0.27.1
    • 軽微な修正
  • mkr 0.16.0
    • services サブコマンドの追加

Mackerel Meetup #10 を開催しました/uWSGI vassal プラグインを追加しました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの井上(id:a-know)です。

昨日は Mackerel Meetup の記念すべき10回目の開催日でした! マイクロソフト様の素敵な会場に、非常にたくさんのユーザーの皆様にご来場頂きました。

そんな、第10回開催としてこれ以上ないシチュエーションの中で、Mackerel プロデューサーの杉山(id:sugiyama88)から「Microsoft Azure インテグレーション」機能と「Windowsサポートの強化」についてお話をさせて頂いたことから始まり、エムティーアイ様による「Azure 基盤を Mackerel で監視する際の勘所」についてのお話、フューチャーアーキテクト様による「脆弱性検知ツール・Vuls と Mackerel との連携構想」についてのお話へと続き、LT も5本と、多くの皆様にとって何かしらを得ていただけた会になったのではないかなと思っています。

素晴らしい会場をご提供いただいたマイクロソフト様、ご登壇頂いた皆様、そしてご来場いただいたユーザーの皆様、本当にありがとうございました!Mackerel チームスタッフ一同、御礼申し上げます。

そんな Mackerel Meetup #10 の開催レポートは、また別途こちらのブログでお伝えしたいと思いますので、そちらもお楽しみに!

それでは、今週のアップデートです。

uWSGI vassal プラグインを追加しました

mackerel-agent-plugins 0.27.0 がリリースされ、uWSGI vassal プラグインが追加されました。

github.com

これを使うことで、uWSGIサーバで稼働するアプリケーション(vassal)に関するメトリックを簡単に Mackerel に集約することができます。 昨日の Mackerel Meetup の LT でも、はてなのWebオペレーションエンジニアでありこのプラグインの開発者でもある id:kizkoh によるこのプラグインについての発表が行われました。

speakerdeck.com

このプラグインを利用するには、uWSGIサーバの --stats オプションを指定する必要がありますのでご注意下さい。

mackerel-agent などをアップデートしました

上記の mackerel-agent-plugins に加え、以下のものもアップデートを実施しています。

mackerel-agent

v0.42.3 をリリースしています。

  • [Windows 版] エージェント自身のログ出力レベルを調整

go-check-plugins

v0.10.1 をリリースしています。

  • 微調整を行いました

【お知らせ】URL 外形監視機能の一部挙動の変更予定について

今週月曜日にもこのブログでお知らせしていますが、URL外形監視のレスポンスボディのチェックとリダイレクトに関する挙動の変更予定について、まだ確認されていない方はぜひチェックをお願いします。

mackerel.io

上記の記事では、URL外形監視機能の現状の仕様と今後の方針について記載しています。

クラウド コンピューティングEXPO・春 にブース出展します

ゴールデンウィーク明けの5月10日(水)〜12日(金)の日程で開催される、「クラウド コンピューティングEXPO・春」に、わたしたち Mackerel もブース出展します!

- クラウド コンピューティング EXPO | リードエグジビションジャパン

私も三日間、ブースにいますので、「Mackerel を導入しようと思っている」「Mackerel について教えて欲しい」ということはもちろん、「Meetup でどんな話がされたのか知りたい」という方も、ぜひお気軽にお越しください!

次回のアップデートのお知らせは 5月12日(金)です

さて、いよいよ明日からゴールデンウィークですね。最大9連休の方もいることと思いますが、Mackerel開発チームも来週は1週間お休みさせていただきます。

次回のアップデートのお知らせは 5月12日(金)の予定です。どうぞよろしくお願いします。

mackerel-agent と mackerel-agent-plugins をアップデートしました/一部のOSのサポートを停止します ほか

窓の外に見える景色は、すっかり新緑の季節となりました。Mackerel ユーザーのみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

この4月に入ったばかり、という新入社員の方も、そろそろ職場に慣れてきた頃合いでしょうか?

最近、巷では Mastodon(マストドン)の話題で持ち切りですね! どう使うかはさておき、自分用の Mastodon インスタンスを構築してみることは色々と勉強になりそうだなと思います。 もし構築をしたら、そのサーバーの監視はぜひ Mackerel でやってみてくださいね(笑)!

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent と mackerel-agent-plugins をアップデートしました

mackerel-agent と mackerel-agent-plugins のアップデートを実施しました。 具体的な内容は以下の通りです。

mackerel-agent v0.42.2

  • Windows 版 mackerel-agent に同梱されている mackerel-agent.conf の改行コードを CRLF にしました
    • これにより、Windows 標準のメモ帳などでも編集できるようになりました。
  • その他、微調整を行いました

mackerel-agent-plugins v0.26.0

  • mackerel-plugin-aws-kinesis-streams を追加しました
  • mackerel-plugin-aws-lambda を追加しました
  • mackerel-plugin-redis のメトリックラベルに誤りがあったものを訂正しました
  • mackerel-plugin-twemproxy が twemproxy の v0.3 に対応しました

上記の GitHub リポジトリに Pull Request を下さった皆様、コントリビュートありがとうございました!

Mackerel Meetup #10 の参加募集が締め切り間近です!

記念すべき第10回目となる Mackerel Meetup #10 の参加応募締め切りが、いよいよ明日に迫っています!

mackerelio.connpass.com

好評につき、人数枠も 70人 → 80人 へと増枠しています! 抽選ではありますがかなりの確率で当選すると思われますので、ぜひご応募ください!

サポートOSの停止予告

OSのサポート停止に伴い、Mackerelでも以下のOSのサポートを来月(2017年5月)に停止する予定です。

  • CentOS5
  • Debian6
  • Ubuntu12.04

サポート停止をしても、急にmackerel-agentが動かなくなったり、サーバーの監視が停止することなどはありません。また、パッケージリポジトリなどを削除する予定は今のところありません。ただ、今後のアップデートにおいて、mackerel-agentの動作保証ができなくなります。

正式にサポート停止の際には改めて告知いたします。

今後も、各OSのサポート終了日にあわせて、Mackerelでもサポートを終了していく予定です。Mackerelおよびmackerel-agentの対応環境に関しては以下のページを参照下さい。

https://mackerel.io/ja/docs/entry/overview#support-environments