監視ルール作成時に閾値の入力箇所がファーストビューで見えるようにしました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの井上(id:a-know)です。

いよいよ春真っ盛りかと思いきや、びっくりするくらい風が冷たく感じる日もあったりして、毎日の服装選びが難しい時期ですね。

あと2週間もするとゴールデンウィークで、それが終わるときっともう夏を感じ始めるのでしょうね。そう考えると、今しか感じられない春をしっかり満喫したいなと思います。

それでは、今週のアップデート情報です。

監視ルール作成時に閾値の入力箇所がファーストビューで見えるようにしました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170414/20170414105830.png?1492135151

「変更頻度の高い閾値設定はファーストビューにあって欲しい」というフィードバックをもとにした対応となります。変更作業のしやすさもさることながら、「この画面で実施できること・目的」もわかりやすくなったかと思います。ぜひ確認してみてください。

フォントセットを変更しました

文字情報の視認性・可読性を向上させることを目的に、Mackerelのデザインメンバーによって様々なフォント、様々な環境でのテストが行われ、フォントセットの変更が実施されました。

例えば以下の画像は、サイドメニューの一部について比較をした画像です。左がBeforeで右がAfterです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170414/20170414144106.png

スクロールバー表示を改善しました

WebKit 系のブラウザでは、スクロール出来る領域があってもスクロールバーが表示されません。スクロールすることで初めて表示される仕様になっています。 これはインターフェイスをシンプルに見せる効果があると感じていますが、デザインメンバーからは、「Mackerel ではスクロール領域があらかじめ、わかった方が良い箇所がありそう」という話がありました。

issue やプルリクエストなどでも活発に議論を行い、その結果として「常に表示されている領域ではカーソルホバーでスクロールバーを表示」「後から追加される要素では最初から表示」となるように改善しました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170414/20170414133434.gif

Mackerel では、よりわかりやすく、使いやすくするための改善が今まで以上に活発に行われています。今後のUI改善にもぜひご期待ください!

mackerel-agent v0.42.1 リリース

mackerel-agent のアップデートを実施しました。 変更点は以下の通りです。

  • エージェントの初期化の際に、ロケール情報( LC_ALL=C )を設定するようにしました

Mackerel Meetup #10 の募集を開始しました!

Mackerel の公式イベントでもある Mackerel Meetup の、記念すべき第10回イベントがついさきほど、募集を開始しました!

mackerelio.connpass.com

なんと今回は日本マイクロソフト様の素敵な会場をお借りしての開催となります!

そして、肝心のイベント内容も以下の通りとなっており、とても盛りだくさんなイベントとなっております!

時間 タイトル スピーカー・進行
19:20-19:30 注意事項など事前のご案内 はてな
19:30-19:50 Microsoft Azure Integration と Windowsサポートの強化について 株式会社はてな
Mackerel プロデューサー 杉山広通(id:sugiyama88)
19:50-20:10 Mackerel + Azureで支えるエムティーアイのヘルスケアプラットフォーム 株式会社エムティーアイ ヘルスケア事業本部 ルナルナ事業部
テクニカル・マネージャー 赤間紀郎 様
20:10-20:30 脆弱性スキャナVulsの紹介とMackerelメタデータを使った脆弱性管理を模索している話 フューチャーアキテクト株式会社
Vuls開発者 神戸康多 様
20:30-20:40 アンケート記入・懇親会の準備など はてな
20:40-22:00 懇親会・LT大会 はてな・LT登壇の皆様

Microsoft Azure に Vuls 連携にと、見逃せない内容ばかりです! ぜひ、ご応募ください!

アラート対象の監視ルールを特定しやすくしました ほか

こんにちは。セールスエンジニアの id:Soudai です。

春爛漫といった感じですね。 桜の木の下を歩く新入社員の方々を多く見かけます。 私も初心を忘れず Mackerel の素晴らしさを皆様にお伝えしていこうと決意を新たにしました。

それでは、今週のアップデート情報です。

アラート対象の監視ルールを特定しやすくしました

アラート発生時、ホスト詳細画面において「どの監視ルールに対するアラートが発生しているのか」を特定しやすくしました。以下に例を示します。

通常、ホスト詳細画面における「Monitors」は以下のように表示されます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170406/20170406212124.png?1491481296

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170406/20170406212123.png?1491481303

例えば上記のように設定されている監視ルールのうち、仮に「CPU %」のルールに定められている閾値を越える状態になったとき、以下のように該当の監視ルールが一番上に表示されるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170406/20170406212126.png?1491481348

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170406/20170406212125.png?1491481349

このように、たくさんの監視ルールの対象となっているホストでアラートが発生した場合でも、「どの監視ルールによるアラートなのか」をいちはやく見つけて頂きやすくなりました。

Mackerel では、今後もこのような日々の使い勝手を向上させるためのアップデートを実施していきます。

エージェント・プラグインなどをアップデートしました。

mackerel-agent v0.42.0

  • 微修正を実施しました

mackerel-agent-plugins v0.25.6

  • 微修正を実施しました

go-check-plugins v0.10.0 / mkr v0.15.0

  • Go 1.8 でビルドするようにしました

AWS Summit Tokyo 2017 にシルバースポンサーとして参加します

2017年5月30日(火)から 6月2日(金)の日程で開催されますAWS Summit Tokyo 2017に、Mackerel はシルバースポンサーとして参加します。

AWS Summit Tokyo 2017(2017年5月30日~6月2日)|AWS

協賛スポンサー一覧 - AWS Summit Tokyo 2017(2017年5月30日~6月2日)|AWS

4日間通じて、ブース出展をする予定です。

「AWSの監視方法についてお悩みの方」や「Mackerel の仕組みを聞いてみたい方」など、ぜひ AWS Summit Tokyo 2017 のMackerelブースまでお越しください!

監視ルールのメモの内容がアラートの通知情報などに表示されるようになりました

こんにちは。セールスエンジニアの id:Soudai です。

この一週間で随分暖かくなり、この週末は花見をされる方も多いのではないでしょうか。 私もこの週末は天気が良ければ春を感じに散歩したいと思います。

それでは、今週のアップデート情報をお伝えします。

監視ルールのメモの内容がアラートの通知情報に表示されるようになりました。

先日リリースした監視ルールのメモ機能を拡張しました。アラートの詳細画面や通知チャンネルへの通知の際にも表示されるようになりました。 アラート通知で監視メモが表示される通知チャンネルは次のとおりです。

  • Slack
  • HipChat
  • ChatWork
  • Typetalk
  • OpsGenie
  • Reactio
  • Yammer

アラートの内容を見分ける場合やメンテナンスによって、発報されたアラートなどが一目瞭然になりますのでぜひご活用ください

mackerel.io

mackerel.io

メモには次のようなアラート時の対応や考えられる原因などを書いてお使いいただくと便利です。

Slack通知

f:id:mackerelio:20170331155715p:plain

アラートの詳細画面

f:id:mackerelio:20170331155729p:plain

mkrコマンドをリリースしました v0.14.5

Windows版のmkrコマンドを実行した際の出力結果の一部の表記にカラー対応しました。 alertsの一覧を見るときなどに非常にわかりやすくなりましたので、今までmkrコマンドをご活用されていなかった方もこれを機に使ってみてください。

その他

その他にも以下のリリースを行っています。

  • go-check-plugins v0.9.7 がリリースされました
    • 引数のチェックを修正
  • mackerel-agent v0.41.3 がリリースされました
    • windows版の動作の安定化

3つのサービス合同のハンズオンセミナーを開催します

来月である 4/25(火) に Mackerel / AWS / Twilio 3つのサービス合同によるハンズオンセミナーを開催します。 対象者は下記のとおりです。

  • インフラエンジニア・アプリケーションエンジニアの方
  • サーバー監視・モニタリング系の業務経験は無いが、興味をお持ちの方
  • 自社のサーバー監視・通知の仕組みを効率化されたいとお考えの方
  • 「Mackerel」という名前は聞いたことがあるが、どんなものかまだご存知ない方
  • 「AWS Lambda」での自動化の仕組みの構築に興味をお持ちの方
  • 「Twilio」ならびに自動架電通知に関心をお持ちの方

ハンズオンセミナーの詳細は下記の申込みサイトに記載しておりますのでご確認ください。 弊社からはセールスエンジニアの id:a-know が登壇しますのでご期待下さい!

mackerelio.connpass.com

皆様のご参加、お待ちしております。

mkr コマンドでも監視ルールにメモを登録できるようになりました

こんにちは。セールスエンジニアの id:Soudai です。

早いところでは桜も咲き始め、いよいよ春の訪れを感じますね。

先週の告知ブログでもご紹介しました Mackerel Drink Up #4 Tokyo - connpass を開催しました。 多くの皆様にご参加していただき、終始楽しい雰囲気の中でLT大会やプラグインの実装についてなど踏み込んだ意見交換が行われました。

参加者の報告ブログも合わせてご紹介します。

実は私もLTに参加しました。こちらも合わせてどうぞ。

今後も定期的に開催していきますのでお忙しくて参加できなかった皆様も次回はぜひ奮ってご参加ください!!

それでは、今週のアップデート情報をお伝えします。

mkr コマンドでも監視ルールにメモを登録できるようになりました

先日リリースしました「監視ルールにメモを登録する機能」にmkrコマンドも対応しました。 今まで通り、 mkr monitors を利用した更新の場合はmemoの項目を追加するだけですので簡単にお使いできます。

利用例

% mkr monitors diff
 {
   "critical": 2000,
   "duration": 1,
   "metric": "hoge.count",
   "name": "mackerel-demo - hoge.count",
+  "memo": "test"
   "operator": ">",
   "service": "mackerel-demo",
   "type": "service",
   "warning": 1000
 },

% mkr monitors push

f:id:mackerelio:20170324124655p:plain

Mackerel Hands-On Seminar の募集を開始しました

昨年からスタートし、6回にわたって開催していました Mackerel Hands-On Seminar。 「なぜサーバ監視を行うのか」というところから、Mackerelでの監視設定・アラート対応までを実践形式で体験して頂けるハンズオンセミナーなのですが、2017年の初回となるセミナーを、4月12日 水曜日 に開催します。 次のような方々のご参加をお待ちしております。

  • サーバー監視・モニタリング系の業務経験は無いが、興味をお持ちの方
  • 「Mackerel」という名前は聞いたことがあるが、どんなものかまだご存知ない方
  • 現在エンジニアとしての業務に従事されている方

詳細については申込みサイトに記載しております。 まだ参加枠がありますのでぜひご応募ください!

mackerelio.connpass.com

監視ルールにメモを残せるようになりました

2017年・新年キャンペーンの賞品のひとつ、Mackerel グラスですが、ようやく製作が完了し、先日から発送を開始しました。みなさんの手元にも届きつつあるようです。

当選された方は、ぜひハッシュタグ #mackerelio を付けてツイートしてくださいね!

今後もミートアップなどの公式イベントでプレゼントさせていただく可能性があります。 欲しい!という方、そういった機会をぜひお見逃しなく!

それでは、今週のアップデート情報です。

監視ルールにメモを残せるようになりました

Mackerel に設定する監視ルールのそれぞれに、メモを残すことができるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170316/20170316162158.png?1489648939

API でも登録することができます。

mackerel.io

その監視ルールがどのようなものか・何を意図して設定したものであるか、といった情報をはじめとして、「このアラートが発生したときにはどのような調査・対処をすれば良いか」といったこともメモとして残しておいて頂くとよいかと思います。ぜひ活用してみてください。

Mackerel Drink Up #4 Tokyo を開催します!

主に Mackerel を既に使って頂いているユーザーのみなさんをはてなの東京オフィスにお招きし、お食事を召し上がっていただきつつ色々なお話をさせて頂く Mackerel Drink Up、その4回目を 3月22日(水)に開催します!

mackerelio.connpass.com

Mackerel スタッフと直接話がしたい!という方はもちろんのこと、他の Mackerel ユーザーがどのような活用をしているのかを聞いてみたい、という方にもぴったりのイベントかと思います。

少人数制ですので抽選となっていますが、まだまだチャンスはあります。ぜひご応募ください!

mackerel-agent, check-plugin をアップデートしました

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know こと井上です。

毎朝その日の天気予報を見てから出社しているのですが、なかなか最低気温が二桁にならないですね。コートのいらない季節に早く変わってほしいものです。

毎週のようにお伝えしている JAWS DAYS 2017 へのスポンサーとしての参加情報ですが、いよいよ開催が明日へと迫ってきました。

Aトラックのランチタイムセッションにて、Mackerel セールスエンジニアの id:Soudai が登壇します。ぜひ足を運んでみてください!

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent・go-check-plugins をアップデートしました

mackerel-agent v0.41.1

mackerel-agent をアップデートし、バージョンが 0.41.1 となりました。 主な変更点は以下の通りです。

  • supervisor mode を追加しました
    • mackerel-agent supervise [-conf <config-file>] [options] とすることで、supervisor mode として起動することができます
    • supervisor mode として起動することで、 HUP シグナルによる再起動やプロセスクラッシュ時の自動リカバリの仕組みを利用することができます
  • user オプションを指定していた場合、環境変数が引き継がれない問題を修正しました
    • mackerel-agent.conf 内のプラグイン設定に user オプションを指定することで、プラグインごとに実行ユーザーを指定することが可能です
  • [Windows版エージェント] 以下の変更を行いました
    • disk IOPS メトリックが C ドライブしか取得できなかった問題を修正しました
    • check-tcp プラグインを同梱するようにしました

go-check-plugins v0.9.5

Mackerel のチェックプラグイン集である go-check-plugins もアップデートしました。バージョンは 0.9.5 になっています。 こちらの主な変更点は以下の通りです。

  • [check-tcp] 以下の挙動について修正しました
    • timeout オプションが指定されていた場合、接続待ち時間も考慮するようにしました
    • 秒数を指定できるオプションで小数の値も扱えるようにしました

Mackerel の開発体制や利用ツールに関するインタビュー記事が公開されました!

Mackerel は2014年9月のサービスローンチ以来、毎週のリリースを継続していることもあり(ちなみに今週で138週連続リリースです!)、Mackerel の開発体制やそのフローについて質問していただくことも多いのですが、今回 HTML5 Experts.jp 編集部の白石さんに Mackerel の開発に関するインタビューをしていただき、その記事が本日公開されました!

html5experts.jp

開発体制や「どういった点に気をつけて開発を行っているか」ということだけでなく、開発環境や利用ツールなどについても言及されています。

興味のある方はぜひご覧ください!

AWS インテグレーションが Lambda に対応しました

こんにちは。はやいもので、もう3月ですね。

関東地方に春一番が吹いたのが2月17日、このままどんどんと暖かくなるのかな・・・と思いきや、まだまだマフラーなどが手放せない毎日が続きますね。

Mackerel チーム内ではくしゃみが止まらないメンバーもいたりして、 ここ最近の寒さで風邪をひいてしまったのかな?と思い話をしてみると、実は花粉に苦しんでいるとのこと。こういう形での「春」は、一足先に訪れてしまっているようです。

それでは、今週のアップデート情報です。

AWS インテグレーションが Lambda に対応しました

以前より多くの要望をいただいておりました Lambda との連携機能がリリースされました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170303/20170303090239.png?1488499369

Lambda 連携を利用するには、インテグレーションに使用する IAM ロールに AWSLambdaReadOnlyAccess ポリシーを付与する必要がありますのでご注意下さい。

Mackerel との連携を行うと、1 Lambda function = 1 host として扱います。また Lambda にはタグがないため、現時点では連携対象の絞込には対応していませんが、何らかの方法による絞り込みを行って頂けるよう、仕様を検討していきます。

その他、設定方法や取得可能なメトリックなどについては、以下のヘルプをご覧ください。

mackerel.io

mackerel.io

JAWS DAYS 2017 ランチタイムセッションに登壇します

先週もこのブログでお知らせしましたが、3/11(土)に開催される JAWS DAYS 2017 にスポンサーとして参加し、Aトラックのランチタイムセッションにて Mackerel セールスエンジニアの id:Soudai が登壇します。

発表は12時15分からの予定(タイムテーブル)です。JAWS ということで、「AWS ならではの仕組み」と Mackerel との、ちょっとおもしろい組み合わせ方などについてお話ができたら、と思っています。お楽しみに!