mackerel-agent経由でのメタデータ登録に対応しました ほか

こんにちは。セールスエンジニアの id:Soudai です。

先週は前々から告知してました デブサミ(Developers Summit)2017 が開催され、Mackerel ブースを出展してきました。 私も参加し、本当に多くの方にお会い出来て嬉しかったです!

それでは今週アップデート情報です。

mackerel-agent経由でのメタデータ登録に対応しました

メタデータはこれまでWebAPIからのみ登録できましたが、この度エージェント経由での登録にも対応しました。 これにより、登録したいJSONを標準出力するプラグインを作成して自動的に登録させることが出来ます。 例えば下記の方法で出来ますので是非試してみてください。

利用例

mackerel-agent.confへの記載

作成したプラグインをmackerel-agent.confに登録します

[plugin.metadata.packages]
command = "php metadata-yum-packages.php"

JSONの出力例

プラグインの出力例と実際にメタデータを取得する例です

// プラグインが登録するJSONの例
% php metadata-yum-packages.php | jq
[
  {
    "name": "acl.x86_64",
    "version": "2.2.49-6.11.amzn1"
  },
  {
    "name": "acpid.x86_64",
    "version": "1.0.10-2.1.6.amzn1"
  },
  {
    "name": "alsa-lib.x86_64",
    "version": "1.0.22-3.9.amzn1"
  },
  {
    "name": "apr.x86_64",
    "version": "1.5.1-1.12.amzn1"
  },
  ︙ 
]

// 登録したjsonの出力例
% curl -H 'X-Api-Key: ****' https://mackerel.io/api/v0/hosts/****/metadata/packages| jq

[
  {
    "name": "acl.x86_64",
    "version": "2.2.49-6.11.amzn1"
  },
  {
    "name": "acpid.x86_64",
    "version": "1.0.10-2.1.6.amzn1"
  },
  {
    "name": "alsa-lib.x86_64",
    "version": "1.0.22-3.9.amzn1"
  },
  {
    "name": "apr.x86_64",
    "version": "1.5.1-1.12.amzn1"
  },
  ︙ 
]

早速社内でも brew list –versions の内容を登録するプラグインやワンライナーが書かれはじめています。 気軽に試せるので是非皆様も試してみてください!

mackerel.io

Webhook のリクエスト先に API Gateway のエンドポイントを指定できるようになりました

通知先として選択できる Webhook の対応証明書が拡張され、Webhookの対応先が増えました。 これにより多くの要望を頂いておりました Amazon API Gateway にも対応しました。 AWS Lambda を Amazon API Gateway 経由で呼び出すことも可能です。

mackerel.io

通知の件名の省略対象がメール通知の件名のみになりました

2017-01-27の告知ブログでお知らせしました通り、アラートの通知先が Slack やメールのときに、その件名が一定以上の長さになる場合は128文字で切り詰める対応を実施していました。 こちらの対象をメール通知の件名のみに変更し、 Slack などは元の仕様どおり、すべて表示されるように変更しています。

mackerel-agent などをアップデートしました

  • mackerel-agent 0.40.0

    • 先程ご紹介したメタデータの登録に対応しました
    • その他、リファクタリングなどを実施しました
  • go-check-plugins 0.9.4

    • temporary fileへの書き込み処理などを修正しました

JAWS DAYS 2017に参加します

3/11(土)に開催されるJAWS DAYS 2017にスポンサーとして参加します。 当日はランチセッションで私がMackerelのことについてお話させていただきます。 JAWS DAYS 2017の今年のテーマである「Link Up!」の名の通り、皆様とお会いしてMackerelを通して新しい世界をお伝えしたいと思いますのでお楽しみに!

外形監視でGET以外のHTTPメソッドが使えるようになりました・mkrのグラフアノテーション対応 ほか

だんだん季節が春めいてきました。花粉などもそろそろ心配になってくる季節ですね。Mackerelを使って、花粉の飛散量など監視してみるのもおもしろそうです。

今週のアップデート情報です。

外形監視でGET以外のHTTPメソッドが使えるようになりました

外形監視で利用可能なHTTPメソッドの種類を拡張しました。

利用可能なメソッドは、GET POST PUT DELETE です。

また、これに伴ってリクエストボディを指定できるようになりました。

これにより、GET以外の各種APIの監視なども可能となり、より多彩な外形監視をご利用いただけます。

アラート詳細で長い履歴をページングするようにしました

アラート詳細で、チェック監視などによって大量のログが記録されている場合に履歴をページングするようにしました。

アラート発生からの最初の20件と、直近の履歴がファーストビューに表示されるので、長い履歴を持つアラートの詳細が把握しやすくなります。

mkr がグラフアノテーションに対応しました

mackerel.io

先日リリースしたグラフアノテーションにmkrが対応しました。

mkr annotations のサブコマンドを利用することができます。

利用例

create

% mkr annotations create --service My-Machine --from 1480125301 --to 1486125301 --title "Deploy"

list

% mkr annotations list --service My-Machine --from 1480125301 --to 1486125301

[
    {
        "id": "2VpN33ceumh",
        "title": "Deploy",
        "from": 1480125301,
        "to": 1486125301,
        "service": "My-Machine"
    }
]

update

% mkr annotations update --id 2VpN33ceumh --service My-Machine --from 1485013461 --to 1485169804 --title "updated" --role Desktop --role Laptop

{
    "id": "2VpN33ceumh",
    "title": "updated",
    "from": 1485013461,
    "to": 1485169804,
    "service": "My-Machine",
    "roles": [
        "Desktop",
        "Laptop"
    ]
}

delete

% mkr annotations delete --id 2VpN33ceumh

{
    "id": "2VpN33ceumh",
    "title": "updated",
    "from": 1485013461,
    "to": 1485169804,
    "service": "My-Machine",
    "roles": [
        "Desktop",
        "Laptop"
    ]
}

今週リリースされたmkr, mackerel-agent-pluginsの詳細

  • mkr 0.14.3

    • グラフアノテーションに対応
    • mkr monitor でHTTPメソッドやリクエストボディが扱えるように
    • その他軽微な修正
  • mackerel-agent-plugins 0.25.3

    • [multicore] tempfileが作成されない不具合の修正
    • [aws-rds] Auroraのメトリックを取得できるように

グラフアノテーションをサービスメトリックグラフでも扱えるようになりました ほか

先週もお伝えしましたが、Mackerel もブース出展するデブサミ(Developers Summit)2017の開催が、はやくも来週に迫っています!

Developers Summit 2017 エンジニアとして生きる、技術の先にある現実に踏み出す

2月16日(木)・17日(金)の両日ともに出展しますので、デブサミに参加予定の方はぜひ Mackerel ブースにもお立ち寄りください!

グラフアノテーションをサービスメトリックグラフでも扱えるようになりました

先日開催しましたMackerel Meetup #9でもお披露目した新機能・グラフアノテーションが、ロールグラフだけではなくサービスメトリックグラフ上でも閲覧・登録・編集ができるようになりました。

PV数や売り上げ額などをサービスメトリックとして投稿している方もいると思います。「CM放映開始」や「キャンペーン実施期間」などといった要素も、グラフアノテーションとしてどしどし登録していただけたら、と思います!

mackerel-agent などをアップデートしました

mackerel-agent などをアップデートしました。詳細は以下の通りです。

mackerel-agent 0.39.4

  • エージェントのイベントログが適切に出力されるように改善しました(Windows向け)
  • その他、リファクタリングなどを実施しました

mackerel-agent-plugins 0.25.2

  • mackerel-plugin-aws-rds のメトリック名の誤りを訂正しました
  • mackerel-plugin-aws-ses でグラフ定義が正しく作成されない点を修正しました
  • mackerel-plugin-aws-cloudfront にてメトリックが正しく送られない点を修正しました

go-check-plugins 0.9.3

  • check-windows-eventlog で Audit SuccessAudit Failure のタイプのイベントログの指定を --type=AuditSuccess のようにスペースなしで指定できるようにしました

mkr 0.14.2

  • monitors diff コマンドに reverse オプションを追加しました

上記の各 OSS に対してプルリクエストを下さった皆様、本当にありがとうございます!

mackerel-client-go がグラフアノテーションに対応しました! ほか

先週のリリース内容としてお知らせしたグラフアノテーション機能ですが、おかげさまで多くの反響をいただいています。ありがとうございます!

「実際に試してみました」というありがたい声も、はやくもいただいています。中にはその実例をブログ記事として書いてくださっている方も!

例えば@lorentzcaさんの、こちら↓の記事。

blog.lorentzca.me

インフラの構成管理ツールであるTerraformとグラフアノテーションを組み合わせて、特定のリソースに変更を行った際にそのことを Mackerel のロールグラフ上に表現する、ということを試して頂いています。

このような、各種ツールとの連携のしやすさ、といったものも、Mackerel を開発するにあたって大事にしているポイントです。Capistrano や Terraform にかぎらず、他にも様々なツールと連携することで思っても見なかったようなメリットを見出すことができると思っています。 色々な連携を試していただいて便利だったものは、ぜひ Mackerel チームにも教えていただければと思います!(管理画面右上の「フィードバック」や、Twitter でのハッシュタグ #mackerelio を活用ください!)

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-client-go がグラフアノテーションに対応しました!

そんなグラフアノテーション人気にあやかろう、というわけではないのですが、Mackerel が公式に提供している golang client である mackerel-client-go も、グラフアノテーションに対応しました。 グラフアノテーションの登録( POST )だけではなく、取得・更新・削除( GETPUTDELETE )にも対応しています。

github.com

Go でちょっとしたツールを作成している、というユーザーさんも多いかと思いますので、この機会にグラフアノテーションを組み込んでみてはいかがでしょうか?

デブサミDevelopers Summit)2017 にブース出展します

2月16日(木)・17日(金)の日程で開催されるデブサミ(Developers Summit)2017 の Exhibition Sponsor をさせて頂いている はてな として、Mackerel もブース出展いたします。

Developers Summit 2017 エンジニアとして生きる、技術の先にある現実に踏み出す

DevOps を支え、効率化を促進するというのは Mackerel のビジョンのひとつでもあります。Mackerel に興味をお持ちの方は、ブースにお立ち寄りいただけると嬉しいです!

グラフアノテーションをリリースしました! ほか

こんにちは。セールスエンジニアの id:Soudai です。

今月から Mackerel チームにジョインしましたがついに皆様にアップデートをお伝えさせていただきます。 先週まではチームメイトの id:a-know が主に皆様にお届けしてきましたが今週からは私も頑張って行きます!

また先日は Mackerel Meetup #9 Tokyo を開催しました。 こちらの開催内容については別途皆様にご報告したいと思いますのでお楽しみに。

それでは、今週のアップデート情報をお伝えします。

グラフアノテーションをリリースしました!!

ご要望が多かったグラフアノテーションをリリースしました。 この機能により、サービスやロールに関係する様々な事象をグラフにアノテーション(注釈)として残すことができます。 アプリケーションのデプロイやバッチ処理実行、テレビCMなどのビジネスキャンペーンとの相関を考慮しながらリソース状況を把握できるので、より直感的な分析ができるようになります。 とても役に立つ機能ですので皆様もぜひ使ってみてください!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170127/20170127152549.png?1485498367

mackerel.io mackerel.io

通知の件名が一定以上の長さになる場合、省略するようにしました

こちらはアラートなどの通知をSlackやメールなどでお送りする際に非常に長いタイトルを128文字に短くするようになりました。 これにより、タイトルが長すぎるために読みにくかったメールなども使いやすくなります。 省略された場合は末尾が「…」となります。

windows版のmackerel-agent をアップデートしました(v0.39.3)

windows版のmackerel-agentの挙動でverbose=trueのときのwindowsのEventlogに出力されるログレベルが不適切だった件を修正しました。 また不正なコンフィグを読み込んだ時のセグメンテーション違反が発生する問題なども修正しています。

go-check-plugins をアップデートしました(v0.9.2)

check-windows-eventlogではイベントIDによる検索、メッセージの除外指定のオプションが追加されました。 前述のwindows版のmackerel-agentと合わせてご確認いただければと思います。

mackerel-agent-pluginsをアップデートしました(v0.25.1)

ユーザからプルリクエストを頂き、mackerel-plugin-aws-rdsをアップデートしました! これにより、一部の対応できていなかったAmazon Aurora用メトリックも対応されました。 プルリクエストをいただきました方には感謝申し上げます。 引き続き、Mackerelはユーザの皆様と一緒に育てていきます。

またmackerel-plugin-jvmの不具合も修正しました。

詳細については GitHubリポジトリを参照してください。

github.com

Windows 版 mackerel-agent をアップデートしました ほか

こんにちは。セールスエンジニアの id:a-know です。

今月から Mackerel チームにジョインした id:Soudai ですが早くも本格稼働を開始しており、今週も多くのお客様のもとに一緒に訪問させていただきました。

様々な技術領域に深い造詣があり、心強いかぎりです。みなさんに毎週のアップデートをお伝えしているこのブログも、近々彼にもお願いする予定ですので、お楽しみに。

それでは、今週のアップデート情報をお伝えします。

Windows 版 mackerel-agent をアップデートしました

Windows 版 mackerel-agent のアップデートを行い、以下のプラグインが新たに同梱されるようになりました。

特に check-windows-eventlog は、Windows のイベントログを監視するためのプラグインです。 Application ログだけでなく、Security System ログについても監視を行うことができます。

詳細については GitHubリポジトリを参照してください。

github.com

ロールグラフの表示メトリック種類がブラウザに記憶されるようになりました

サービス詳細画面に表示されるロールグラフと、そのロールグラフを全画面表示したときのグラフについて、表示メトリック種類(loadavg5 など)の選択情報がブラウザに保存されるようになりました。

これにより、別画面からサービス詳細画面に戻ったときや、全画面表示のロールグラフをリロードした場合でも、メトリック種類の選択状態が維持されたままとなり、より快適に閲覧することができます。

ロールグラフを全画面表示した際のURLにクエリストリングがある場合はそちらが優先されます。

Mackerel Meetup #9 、いよいよ来週の開催です!

2017年一発目の Mackerel 公式イベント、Mackerel Meetup #9 の開催が、いよいよ来週木曜日に迫っています!

mackerelio.connpass.com

レコチョク様、KDDI様にご登壇いただき、Mackerelの利用事例をお話しいただくほか、はてなからは Mackerel プロデューサーの id:sugiyama88 より、「2017年、Mackerel に実装予定の新機能」のご紹介をはじめとして、「はてなが考える今後のインフラ管理・監視の在り方、その展望」といったことについてもお話しさせていただく予定です。

また、今回初めての試みとして、「ブログ枠」を別途設けております!

「Mackerel Meetup の参加報告ブログを、イベントの翌週までに書いてインターネット上に公開していただけること」(※公開していただくブログのURLはMackerel公式ブログでも紹介させていただくことがあります)が条件とはなりますが、まだ空きがありますので、ぜひエントリーしてください!

mackerel-agent, mackerel-check-plugins, mkr をアップデートしました

こんにちは。この土日に今季最強の寒波が到来し、大雪と寒さのピークが日本海側に訪れる、とのことで、むしろこれからが冬本番!といった様子ですが、みなさま体調などは崩されたりしていないでしょうか?

かくいう私は、どうやら今シーズン二度目の風邪を引いてしまったようで、自らの体調管理の不行き届きについて反省しているところです。

さて、先週公開の新年お年玉プレゼントキャンペーンページにも掲載していたのですが、1月26日(木)に新年一発目となる公式イベント、Mackerel Meetup #9を開催します!

mackerelio.connpass.com

レコチョク様の素敵な会場をお借りして、KDDI様・レコチョク様にご登壇頂く予定なのですが、Mackerelの2017年の開発ロードマップについても、この場で発表させて頂きます。

ちなみにMackerelには、「公式イベントのある日に限って天候が荒れる」といういまいちなジンクスがあるのですが、当日もまた「今季最強の寒波が到来!」などということにならないよう、今から天に祈りを捧げたいと思います。

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent, mackerel-check-plugins, mkr をアップデートしました

mackerel-agent と mackerel-check-plugins, mkr のアップデートを行いました。それぞれの詳細については以下のとおりです。

mackerel-agent 0.39.1

  • Windows 環境で mackerel-agent-plugins を利用する際に、グラフ定義が正しく作成されていなかった問題を修正しました
  • Windows 環境での特定ファイルシステムからのメトリック収集の除外ができるようになりました
    • Linux 環境などの場合と同じく、mackerel-agent.conf に以下のような指定を追加することで、指定されたファイルシステムからのメトリックは収集されなくなります。
[filesystems]
ignore = "C:"

ignore には正規表現を指定します。ぜひ活用してみてください。

mackerel-check-plugins 0.9.1

  • check-log プラグイン--file オプションに glob を指定することができるようになりました。

mkr 0.14.1

  • 微調整を行いました。