ロール内異常検知をリリースしました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

先週末は、たくさんの方にMeetupにお越しいただきありがとうございました!楽しんでいただけましたでしょうか。開催レポートももうすぐ公開予定ですので、こちらも楽しみにお待ちください。

先週はついに、機械学習を用いたロール内異常検知もリリースしました。5月に予定されている正式リリースまでの期間は無料キャンペーンとして、ロール内異常検知の機能を無料でお試しいただけます。ぜひご利用いただき、さまざまなフィードバックをお寄せください!

それでは、今週のアップデート情報です。

ロール内異常検知をリリースしました(無料キャンペーン中)

機械学習を用いた、ロール内異常検知の機能(ベータ版)をリリースしました! 以下に使い方についてもまとめています。ぜひご覧ください。

mackerel.io

より詳細なヘルプは以下をご覧ください。

mackerel.io

無料キャンペーンを実施します!

ベータ版での提供期間中は、ロール内異常検知の機能を無料(追加料金なし)でお使いいただけます。(ロール内異常検知は「Standard」「Trial」プラン向けの機能です。)ぜひ、無料期間中にさまざまな環境でロール内異常検知の機能をお試しください。 新機能に関する、みなさまからのたくさんのフィードバックをお待ちしています!

なお、5月に予定の正式リリース以降、ロール内異常検知の設定を有効にしている環境については、自動で有料へと切り替えとなります。

ヘルプなどMackerelのドキュメントをオープンソースとして公開しました

ヘルプやMackerelのドキュメントをオープンソースとして公開しました。

github.com

以下のような、ヘルプやFAQについて修正箇所がある場合は、pull request を受け付けています。 日本語のみや日本語での pull request も可能です。

mackerel.io

みなさまからの pull request お待ちしています!

check-log プラグインがログの読み込みタイムアウトに対応しました

go-check-plugins v0.28.0 にて、check-log プラグインがログの読み込みタイムアウトに対応しました。 これまでは、ログの読み込み中にタイムアウトが発生すると、エラーになる場合がありましたが、この改善により途中でタイムアウトが発生した場合でもログを正常に扱えるようになりました。

なお、Mackerelエージェント設定ファイル内のcommand設定が配列指定となっていない場合(文字列指定の場合)、環境によってはタイムアウトを正常にハンドリングできない可能性がありますため、command設定を配列指定とすることを推奨いたします。

3月12日(火) クラウドポータル x SIOS Coati x Mackerel 運用監視ソリューションセミナー開催!

東京にて、株式会社はてな、サイオステクノロジー株式会社、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の3社が合同でセミナーを開催します。

AWSの導入はしたけど、運用に課題がでてきた、そんな企業様の声を多く聞きます。運用そして監視をできるだけ自動化させて、AWSを確実に軌道にのせる運用管理ツールを一気にご紹介! はなてのMackerel、サイオステクノロジーのSIOS Coati、ソニーネットワークコミュニケーションズのマネージドクラウドポータルで実現するAWS運用管理のベストプラクティスを分かりやすく解説するセミナーです。

開催概要

  • 開催日時:2019年03月12日(火) 15:00~17:30 (14:30 受付開始)
  • 場所:秋葉原UDX 4F Next-2 (秋葉原駅徒歩2分) [MAP]
  • 受講料:無料
  • 共催:サイオステクノロジー株式会社、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、株式会社はてな

お申し込みはこちらから

www.bit-drive.ne.jp

3月15日(金)実践DevOpsハンズオン 〜AWSとMackerelで構築する安心・安全なDevOps環境〜 開催!

3月15日(金)渋谷ヒカリエにて、クラスメソッド株式会社、株式会社はてな 2社の共同ハンズオンセミナーを開催します。

AWSパートナー制度においてDevOpsコンピテンシーの認定を取得したはてな(Mackerel)とクラスメソッドが、ハンズオンを通じてMackerelとAWS Codeシリーズを組み合わせたCI/CDパイプライン環境の構築方法を解説いたします。 この機会に、モニタリングとCI/CDパイプラインを組み合わせた最新のDevOps環境をぜひ体験してみてください。

開催概要

  • 開催日時:2019年3月15日(金) 14:00~16:30 (13:30 受付開始)
  • 場所:渋谷ヒカリエ11階スカイロビー Hikarieカンファレンス Room C [MAP]
  • 定員:20名
  • 受講料:無料
  • 共催:クラスメソッド株式会社、株式会社はてな

お申し込みはこちらから

go.pardot.com

mkr wrap コマンドで cron などのバッチジョブを監視できるようにしました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

いよいよ、Mackerel Meetup #13 Tokyo が今週末3月1日(金)に迫りました。LT枠も増枠しています。まだ1名枠空きがありますので、ぜひご応募ください!一般枠もまだ空きがあります。今週金曜日は、Meetupで乾杯しましょう!

mackerelio.connpass.com

それでは、今週のアップデート情報です。

mkr wrap コマンドで cron などのバッチジョブを監視できるようにしました

mkr v0.35.0 にて、mkr wrap コマンドで cron などのバッチジョブを監視できるようにしました。 % mkr wrap -- /path/to/your-batch ... のようにしてコマンドを実行すると、コマンドがゼロ以外を返して終了した場合に、Mackerel上にアラートを発生させます。

詳細は、以下ヘルプページをご覧ください。

mackerel.io

mkr check run コマンドで check プラグインの動作を確認できるようにしました

mkr v0.35.0 にて、mkr check run コマンドで mackerel-agent.conf に指定されている check プラグインの設定および動作を確認できるようになりました。

% mkr checks run のようにコマンドを実行すると、以下のような結果が表示されます。

ok 7 - load
  ---
  command: ['check-load -w 2,2,2 -c 5,5,5']
  status: OK
  stdout: 'LOAD OK: load average: 0.06, 0.03, 0.05'

チェックに失敗した場合ゼロ以外で終了します。

mackerel-plugin-mongodb に source オプションを追加しました

mackerel-agent-plugins v0.55.0 にて、mackerel-plugin-mongodb に -source オプションを追加しました。plugin実行時に -source=<authenticationDatabase> を指定することで、ユーザー認証時に指定したデータベースを選択できるようになりました。

github.com

mackerel-plugin-php-fpmに socket オプションを追加しました

mackerel-agent-plugins v0.55.0 にて、mackerel-plugin-php-fpmに -socket オプションを追加しました。このオプションによって、UNIXドメインソケットやTCPサービスを経由してメトリックを取得できます。

オプションの詳細な利用方法は、以下READMEをご覧ください。 github.com

AWSインテグレーション Redshift にメトリックを追加しました

AWSインテグレーション Redshift に QueriesCompletedPerSecondなど、新しいメトリックを追加しました。

取得できるメトリックの詳細は、以下ヘルプページをご覧ください。 mackerel.io

コントリビューターのみなさま、ありがとうございました!

Mackerelコンテナエージェント(パブリックベータ)を公開しました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

ついにユーザーのみなさま待望のMackerelコンテナエージェント(パブリックベータ)を公開しました!

また、3月1日(金)にサイボウズ様東京オフィスにて Mackerel Meetup #13 Tokyo も開催予定です。コンテナの監視・運用の話題が豊富となる予定です。開発の裏話や、Mackerelコンテナエージェントを活用する際のノウハウなどが聞ける機会ですので、ぜひみなさまご参加ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

Mackerelコンテナエージェント(パブリックベータ)を公開しました

コンテナオーケストレーションプラットフォームを対象にコンテナの監視を行う、Mackerelコンテナエージェントを公開しました。現時点で、以下のコンテナオーケストレーションプラットフォームを対象としています。

  • Amazon ECS
  • AWS Fargate
  • Kubernetes

タスク / Podのサイドカーとして実行し、コンテナごとのCPU、メモリ、ネットワークインターフェースのメトリックをシステムメトリックとして投稿します。 また、取得したメトリックを元に、監視ルールの設定画面にて割合監視を設定することもできます。

Mackerelコンテナエージェントの仕様、セットアップ方法など詳細は、以下ヘルプをご覧ください。

mackerel.io

Mackerelコンテナエージェントは、正式リリースに向け活発に開発を行う段階です。ぜひお試しいただき、たくさんのご意見をお寄せください。 予告なく非互換修正を行うことはございませんが、ご要望に応じて、事前告知をした上で変更を行う可能性があります。

Amazon ECS / AWS Fargate の場合は 1タスク につき 1ホスト、Kubernetes の場合は 1Pod につき 1ホスト としてカウントします。 ホスト台数は過去一ヶ月分の移動平均での算出となります。 詳しくはFAQ・ホスト数の計算方法についてをご覧ください。

※コンテナエージェントによる登録ホストの課金体系は今後変更する予定です。

3月1日(金) Mackerel Meetup #13 Tokyo を開催します!

サイボウズ様東京オフィスのセミナールームをお借りして、 Mackerel Meetup #13 Tokyo を開催します。 Mackerelコンテナエージェントを開発した今井(id:hayajo_77)の発表も予定しています。エージェントの仕様や特徴、その他、設計思想や実装方法などについても解説します。

以下よりお申し込みください。

mackerelio.connpass.com

開催概要

Microsoft Teams を通知チャンネルに追加しました

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

今回は、Microsoft Teams をチームのコミュニケーションに活用されているという方々に耳寄りなリリース情報です。

以前から、運用で使っている Microsoft Teams のチャンネルにアラートを通知したいというお声は多く寄せられていました。 今回のリリースで、標準機能として Microsoft Teams への通知をサポートしました。導入もしやすくアラートの内容も見やすくなっています。 ぜひご活用ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

Microsoft Teams を通知チャンネルに追加しました

これまで、Microsoft Teams にアラートの通知を連携しようとした場合、Microsoft Teams にて発行したメールアドレス宛てにメール通知するという対応をいただいていました。 この方法でも連携はできていましたが、一部描画が崩れるなど使いにくいというフィードバックをいただいておりました。今回リリースで標準機能として Microsoft Teams への通知を連携することが可能となりました。 描画崩れなど視認性についての問題も解消されています。

設定は、通知チャンネル設定画面にて実施いただけます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20190207/20190207161154.png

アラートが発生した際は以下のように表示されます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20190207/20190207172325.png

詳細はヘルプをご覧ください。 mackerel.io

ご活用いただいたご感想・フィードバックをお待ちしております。

ユーザの一覧 API で取得可能な情報を追加しました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

先日お知らせした、Mackerel UG 関西支部 Meetup #1 では、アイテック阪急阪神様による「フルマネージドホスティングの運用監視にMackerelを導入した話」、ビヨンド様による「MackerelとZabbixでのサーバ監視内容を比較してみる」など魅力的な発表も予定されています。 まだ参加枠に空きがありそうなので、関西圏の方はぜひご参加ください!

mackerel-ug.connpass.com

それでは、今週のアップデート情報です。

ユーザの一覧 API で取得可能な情報を追加しました

追加された情報は以下の通りです。

  • isInRegistrationProcess
  • isMFAEnabled
  • authenticationMethods
  • joinedAt

詳細は以下ヘルプをご覧ください。

mackerel.io

ホスト情報の更新 API の仕様が変更されました

以下のエントリーにて予告させていただいておりました通り、ホスト情報の更新 API の仕様が変更されました。 詳細については以下エントリーをご覧ください。

mackerel.io

AWSインテグレーションが Elasticsearch Service に対応しました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

この度、記念すべき Mackerel UG 関西支部 初のイベントが Aiming様大阪オフィス で開催されることとなりました。 当日は、Mackerelチームから、ささやかながら軽食や飲み物を差し入れさせていただく予定です。関西圏のユーザのみなさま、ぜひご参加ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

AWSインテグレーションが Elasticsearch Service に対応しました

詳細は以下ヘルプを参照ください。

mackerel.io

AWSインテグレーション RDS で Aurora Serverless クラスターを連携できるようにしました

Aurora Serverless ではデータベースインスタンスを管理する必要がありません。AWSインテグレーション で Aurora Serverless を有効にする際は、クラスターを1ホストとしてカウントします。

取得できるメトリックスも追加されています。詳細は以下ヘルプを参照ください。

mackerel.io

Mackerel UG 関西支部 Meetup #1 開催!

当日は、Mackerel Meetup #12 Tokyo でもご登壇いただきましたアイテック阪急阪神様による「フルマネージドホスティングの運用監視にMackerelを導入した話」、ビヨンド様による「MackerelとZabbixでのサーバ監視内容を比較してみる」という発表が予定されています。 遠方で Meetup に来られなかったという方もぜひ Mackerel UG 関西支部 に参加されてみてはいかがでしょうか。

詳細は以下イベントページを参照ください。

mackerel-ug.connpass.com

開催概要

APIから招待の一覧を取得できるようにしました ほか

Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。

先日Mackerelアンバサダーのお知らせエントリーを公開しました。その時アイキャッチとして使った画像は、実は最近MackerelチームにデザイナーとしてJoinした id:mazco が作成しています。新しいプログラムがはじまったというお祝いの感じを出したいというリクエストにこたえて、パーティークラッカーがはじけたような明るくかわいいデザインを作ってくれました。これからこういったメディアまわりのデザインに限らず、UI/UXやノベルティなどなど、Mackerelのデザイン面での新しい盛り上がりに期待が高まるばかりです!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20190111/20190111110047.png

mackerel.io

それでは、今週のアップデート情報です。

APIから招待の一覧を取得できるようにしました

API にて、オーガニゼーションの招待中のメールアドレス、付与した権限、招待の有効期限の一覧を取得できるようになりました。

mackerel.io

TLS1.1 による通信を停止しました

以下エントリーでお知らせしておりました通り、TLS1.1 による通信を停止いたしました。詳細はエントリー本文をご覧ください。

mackerel.io

Mackerelの利用規約を改定しました

1月15日(火)にMackerelの利用規約を改定しました。変更点など詳細については以下のエントリーをご覧ください。

mackerel.io

Windows でプラグイン実行時のエラーが文字化けする問題を修正しました

mackerel-agent v0.59.0 のリリースにより、Windows 版 mackerel-agent がプラグインを実行する際に日本語のエラーが文字化けする問題を修正しました。

check-disk プラグインが Windows 環境に対応しました

check-disk プラグインでは -w / -c オプションのみが指定された場合でも必ず inode チェックを行なっていたため、inode が存在しない Windows 環境では非対応となっていました。go-check-plugins v0.27.0 のリリースにより、-w / -c オプションのみの指定の場合は、inode のチェックをスキップするよう修正しました。これにより、Windows 環境でも check-disk プラグインが利用できるようになりました。

また、mackerel-agent v0.59.0 のリリースにより、Windows 版 mackerel-agent のインストーラーに check-disk プラグインを同梱しました。

mackerel-plugin-redis のメトリックに evicted_keys を追加しました

mackerel-agent-plugins v0.54.0 のリリースにより、mackerel-plugin-redis の メトリックに evicted_keys を追加しました。

github.com

mackerel-plugin-squid に複数のメトリックを追加しました

mackerel-agent-plugins v0.54.0 のリリースにより、mackerel-plugin-squid に複数のメトリックを追加し、機能を強化しました。

github.com

mackerel-plugin-postgres でパスワードなしの接続を可能にしました

mackerel-agent-plugins v0.54.0 のリリースにより、mackerel-plugin-postgres でパスワードなしの接続が可能になりました。

github.com

コントリビューターのみなさま、プルリクエストをいただきありがとうございました!