.ioドメイン不調対策として mackerel-agent をアップデートしました ほか

昨日は Mackerel 正式リリース3周年イベントであるMackerel Dayの開催日でした。

mackerelio.connpass.com

豪華登壇陣による大変濃密な発表もあり、また Mackerel 談義に花を咲かせる懇親会もあり、おかげさまで大変な盛況のうちに会は閉幕しました。ご登壇いただいたみなさま、そして参加者のみなさま、本当にありがとうございました。 また別途、開催レポートをこちらのブログにてお伝えできればと思います。

それでは、今週のアップデートです。

.ioドメイン不調対策として mackerel-agent をアップデートしました

以下の記事でもお知らせしておりました .io ドメインの不調とそれにともなう Mackerel の対策ですが、今週、その恒久対策を含んだ形で mackerel-agent をアップデートしています。

mackerel.io

具体的には、エージェントからの Mackerel への API リクエスト先を mackerel.io から api.mackerelio.com に切り替えるような変更をおこなっています。 これを受けて、死活監視の判定間隔の変更などの暫定対応についても、順次本来の状態に戻していく予定です。

mackerel-agent をご利用の皆様は、エージェントのアップデートを実施していただくか、もしくは、設定ファイルの一番上の行に apibase = "https://api.mackerelio.com/" の記述を追加の上、エージェントの再起動を実施してください(KCPS版 Mackerel を除きます)。

Mackerel 関連 OSS をアップデートしました

上記以外の mackerel-agent のアップデート内容も含め、以下に紹介します。

mackerel-agent v0.46.0

  • include_pattern exclude_pattern の指定ができるようになりました。
    • これにより、メトリックプラグインから送信するメトリック種別をフィルタすることができます。
    • 詳細はこちらの PullRequest をご確認ください。

mackerel-agent-plugins v0.35.0

  • [twemproxy] サーバーごとのメトリックをデフォルトで取得しないように変更しました。
    • 以前の挙動が好ましい場合は -enable-each-server-metrics オプションをご利用ください。

mkr v0.21.0

  • Mackerel への API リクエスト先を mackerel.io から api.mackerelio.com に切り替えました

mackerel-client-ruby v0.3.0

  • Mackerel への API リクエスト先を mackerel.io から api.mackerelio.com に切り替えました
  • ホストの検索に customIdentifier が利用できるようにしました
  • メタデータAPIをサポートしました

OpsGenie、PagerDuty において、Mackerel 側のアラートクローズと連動させない設定が可能になりました

f:id:mackerelio:20171006103951p:plain

f:id:mackerelio:20171006105424p:plain

通知チャンネル・OpsGenie、PagerDuty の設定オプションとして、Mackerel のアラートクローズに応じて OpsGenie/PagerDuty 側のアラートクローズをさせるかどうかを指定できるようになりました。 チーム内でのインシデント管理のスタイルに合わせて、活用してください。

不正な通知先が設定されている通知チャンネルがサスペンドされるようになりました

無効なURLが設定されている・通知先となるURLが削除されてしまった、などの理由で一定回数以上通知に失敗した通知チャンネルが自動的にサスペンドされるようになりました。 サスペンドされている間は、通知チャンネル一覧において、以下のように表示されます。

f:id:mackerelio:20171006103911p:plain

「サスペンド解除」をクリックすることで、その状態を解除することができます。

f:id:mackerelio:20171006103840p:plain

その他のアップデート内容

  • Lambda インテグレーションにメトリックを追加しました。
    • Iterator Age [ms]
    • Iterator Age [ms] per alias
    • Iterator Age [ms] per version
  • PagerDuty への通知で、通知メッセージが長い時に通知に失敗していた点を修正しました。
  • カメラボタンでのグラフを共有する際、積み上げグラフに表示を切り替えていても、その状態が維持されるようになりました。

mackerel-agent などをアップデートしました & 3周年記念イベント、開催間近! ほか

こんにちは。Mackerelチーム CRE の井上(id:a-know)です。

先週もお伝えしたとおり、今週は Mackerel イベントが目白押しな「Mackerel ウィーク」な一週間でした。

月曜日に開催された Mackerel / NewRelic / Elasticsearch Seminar を皮切りに、

f:id:mackerelio:20170929091644j:plain
トップバッターとして登壇した、Mackerelチーム CRE の曽根(id:Soudai

火曜日は大阪にて Mackerel Drink Up #6 Osaka を開催。ここでははてな社員の id:papix が LT を披露しました。

speakerdeck.com

水曜日は名古屋にてAWS CloudRoadShow 2017 名古屋にてブース出展。多くの名古屋のエンジニアのみなさんに Mackerel のご紹介をすることができました。

f:id:mackerelio:20170929091956j:plain
名古屋でも元気な、Mackerelチーム CRE の曽根(id:Soudai

素敵な会場をお貸しいただいたリクルートテクノロジーズ様、エムオーテックス様、改めてありがとうございました。また、AWS CloudRoadShow 2017 名古屋 の会場に足を運んでいただいた皆様にも、この場で御礼申し上げます!

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent などをアップデートしました

今週のリリースで mackerel-agent などをアップデートしました。詳細な内容は以下の通りです。

mackerel-agent v0.45.0

  • Go 1.9 でビルドするようにしました。

mackerel-agent-plugins v0.34.0

  • mackerel-plugin-flume, sidekiq をパッケージに含めました。
  • [aws-dynamodb] メトリックの調整をおこないました。
  • [mysql] enable_extended 有効時の拡張メトリックを調整しました。
  • [openldap] メトリックの修正をおこないました。

mackerel-check-plugins v0.13.0

  • [check-log] デフォルトの挙動を以下のように変更しました。
    • 【変更前】初回起動時には、監視対象のログを全て読み込み、チェックする
    • 【変更後】初回起動時には監視対象のログをチェックしない。起動以降に出力されたログを対象にチェックする
    • 以前の挙動が望ましい場合は --check-first オプションを指定することで、従来と同じ挙動になります
  • Go 1.9 でビルドするようにしました。

mkr v0.20.0

  • Go 1.9 でビルドするようにしました。

コントリビュートいただいたユーザーのみなさま、ありがとうございました!

Mackerel正式リリース3周年記念イベント『Mackerel Day』、開催間近!

先週の9月17日をもって、Mackerel は正式リリースから3年が経ちました。Mackerel というサービスがここまで継続し、またその間に数多くの先進的な機能を実装してこられたのも、ひとえに Mackerel をご利用いただいているみなさまのおかげです。

そんな Mackerel の3周年を祝して、またみなさまへの御礼の気持ちも込めて、特別版ミートアップイベント・Mackerel Day を開催いたします!

mackerelio.connpass.com

Mackerel をお使いいただいている DMM.com ラボ様、freee様、GMOペパボ様、メルカリ様(発表順)といった豪華な登壇陣をお招きし、Mackerel のさまざまな使い方・便利な活用事例などを凝縮してお届けします。会場はアマゾンジャパン様に素晴らしい会場をご提供いただきました。ソリューションアーキテクトの酒徳様にもご登壇いただきます。はてなからも、杉山・大野・井上(私です)が登壇させていただきます!

会場には、Mackerel開発チームも全員参加し、懇親会までご一緒します。ユーザー・開発者が一堂に会するこのイベントに、ぜひご参加ください!

8月の大型メンテナンスにともなう並行運用を予定通り終了しました・Amazon SQS インテグレーションをリリースしました ほか

昨日もこちらのブログを通してお知らせいたしましたが、現在断続的に発生している.ioドメインの不調にともなう Mackerel の死活監視のアラート誤報に関して、ユーザーの皆様には大変ご不便をお掛けしております。

以下のブログエントリにて、詳細について記載しております。ご確認がまだの方は、ぜひ一度ご確認ください。

mackerel.io

それでは、今週のアップデート情報です。

8月の大型メンテナンスにともなう並行運用を予定通り終了しました

8月のプラットフォーム移行作業の終了に関するこちらのアナウンスでも以下のようにお知らせしておりましたが、

ただし、今後1ヶ月(2017年9月21日(木)まで)、Mackerelの新旧システムの平行運用を念の為おこなう予定です。その間は、旧システムへ切り戻す可能性がわずかながらございます。IPアドレス制限等の設定をおこなわれている場合には、しばらく両方のIPアドレス帯の設定をお願いいたします。並行運用停止の際には改めて当Blogにてアナウンス致します。

プラットフォーム移行メンテナンス第2弾及び、一連の移行作業の終了お知らせ - Mackerel ブログ #mackerelio

上記の並行運用に関して、予定通り終了しましたことをお伝えします。ご協力いただき誠にありがとうございました。

「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得しました

AWSのパートナー制度「AWS パートナーコンピテンシープログラム」における「AWS DevOpsコンピテンシー」認定を、このたび Mackerel が取得しました。

「AWS DevOpsコンピテンシー」への認定は、国内企業発のサービスでは Mackerel が初めてになります。

aws.amazon.com

「サーバー監視」だけでなく、「インフラ管理」、日々動的に変遷するインフラ環境における DevOps の効率化を促進することも Mackerel のビジョンであるため、今回の認定は私たちとしても大変うれしく思っています。

はてなとしてのプレスリリースも配信しています。こちらもぜひご確認ください。

はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな

Amazon SQS インテグレーションをリリースしました

AWSインテグレーションによるホスト連携対象として、新たに Amazon SQS に対応しました。

aws.amazon.com

既にヘルプページも公開しています。

mackerel.io

IAM Role には AmazonSQSReadOnlyAccess ポリシーの追加が必要となります。以下のヘルプも参照してください。

mackerel.io

Mackerel のAWSインテグレーションでは、タグを用いて連携対象となるクラウド製品を絞り込むことができますが、Amazon SQS ではキューに対してタグを付与することができないため(AWSの仕様)、この絞り込みをおこなうことができません。ご注意ください。

アラート通知にオーガニゼーション名が含まれるようになりました

slack を始めとした通知先への通知内容に、対象のオーガニゼーション名が含まれるようになりました。

f:id:mackerelio:20170922090119p:plain

複数のオーガニゼーションをまたいで管理をしている方には特に、より便利に利用いただけるようになるかと思います。

「カスタマイズグラフ」「式による監視」で指定する式におけるクオートが不要になりました

関数式により表示するグラフを定義できる「カスタマイズグラフ」や、関数式により導出されたメトリックを対象に監視ルールを作成できる「式による監視」で指定できる"式"において、メトリック名などのクオートが不要になりました。以下に具体例を示します。

  • アップデート以前
    • timeShift(avg(role('example:db', 'loadavg5')), '1w')
  • アップデート以後
    • timeShift(avg(role(example:db, loadavg5)), 1w)

「カスタマイズグラフ」「式による監視」は、いずれもまだ実験的機能なのですが、今回のような改善を重ねていき、より安心・便利に使っていただけるようなものにしていきます。

mackerel-agent-plugins, mkr をアップデートしました

アップデート内容は以下の通りです。コントリビュートいただいた皆様、本当にありがとうございます!

mackerel-agent-plugins v0.33.0

  • mackerel-plugin-nvidia-smi をパッケージに追加しました
  • [accesslog] 対象のログ形式を指定できるようにしました(ltsv or apache
  • mackerel-plugin-flume を追加しました
  • [mysql] handlerstransaction handler グラフを追加しました

mkr v0.19.0

  • [mkr fetch] 多くのホストIDを指定した場合にも対応できるようになりました
  • mackerel-agent.conf の apibase の指定を参照するようになりました
    • 引数として -apibase が指定されていた場合にはそれを優先します
    • なにも指定がなければ、リクエスト先は mackerel.io となります

来週は Mackerel ウィーク! イベントが目白押しです

Mackerel / NewRelic / Elasticsearch Seminar

まずは月曜日・9月25日。リクルートテクノロジーズ様の会場をお借りして、Mackerel / NewRelic / Elasticsearch Seminar を開催します!

mackerelio.connpass.com

現時点で、「ブログ枠」と「一般枠(前日・当日キャンセルしない人用)」がまだお申込み可能となっています。毛色の異なる3プロダクトから見る「モニタリング」について学べる、大変貴重な機会となっております。ぜひお見逃しなく!

Mackerel Drink Up #6 Osaka

そして火曜日・9月26日はMackerel Drink Up #6 Osaka

mackerelio.connpass.com

今回のドリンクアップは関西、エムオーテックス様の会場をお借りしての開催です!Mackerel スタッフも多数参加しますので、直接のコミュニケーションをしたい!という関西圏にお住まいの方は、ぜひご参加ください!

AWS CloudRoadShow 2017 名古屋

そして水曜日・9月27日はAWS CloudRoadShow 2017 名古屋に、Mackerel もブース出展します。

roadshow.awseventsjapan.com

この場にはMackerel チームのCREが二人とも出席します。「Mackerel に興味があるけど何ができるのかいまいちよくわからない」、そういった名古屋近隣の皆様のご来場をお待ちしております!

mackerel-agent-plugins などをアップデートしました ほか

9月も半ばを過ぎ、ようやく季節も秋めいてきましたね。 急に肌寒くなる日も増えてきそうです。みなさん、くれぐれも体調にはお気をつけください。

それでは、今週のアップデート情報をお伝えします。

5分間隔で投稿されたホストメトリックを25時間以上遡って確認できるようになりました

今年の2月に、AWSインテグレーションにより取得可能なEC2カスタムメトリックの粒度と、Mackerelの時系列データの仕様について - Mackerel ブログ #mackerelio でもお知らせしておりましたが、これまでの Mackerel では、毎分間隔で投稿されることを前提としているホストメトリックを5分以上の間隔で投稿した場合、時間の経過に伴う丸め処理により、25時間以上のデータは消失する仕様でした。

これが、今週のアップデートにより、25時間以上のデータも遡って確認できるようになりました。これにより、AWSインテグレーションにより取得されるメトリックのうち5分粒度のデータについても、過去の推移を Mackerel 上で確認できるようになっています。

こちらのお知らせでもお知らせしていた、「新時系列データシステム」の開発成果の一部となります。引き続き改善を進めていきますので、今後のアップデートにご期待ください。

Ansible Galaxy に登録している公式ロールの名称を変更しました

Ansible Galaxy に登録している公式ロールを更新しました。バージョンは 0.7.0 になっています。 これに伴い、ロール名を mackerel から mackerelio に変更しています。今までの名前ではご利用いただけなくなっていますので、ご注意ください。

また今回のバージョンアップにより、check プラグインのオプションを指定できるようになっています。ぜひ活用してください。

mackerel-agent-plugins などをアップデートしました

mackerel-agent-plugins などをアップデートしました。以下に詳細をまとめてお伝えします。

mackerel-agent-plugins v0.32.0

  • [memcached] evicted.reclaimedevicted.nonzero_evictions メトリックを追加しました
  • [accesslog] 長いログをスキャンできるよう調整しました
  • [mysql] 微調整をおこないました
  • [Redis] 微調整をおこないました

mkr v0.18.0

  • create サブコマンドで --customIdentifier オプションにより custom_identifier を指定できるようになりました

cookbook-mackerel-agent

コントリビュートいただいた皆様、ありがとうございました!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 に Mackerel もブース出展します!

先週もこちらでお知らせしましたが、Mackerel もブース出展をおこなうAWS Cloud Roadshow 2017 大阪 の開催が、来週・9月21日に迫っています!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 powered by Intel® 広島、大阪、名古屋、福岡の 4 都市を巡る無料クラウドカンファレンス開催! | アマゾン ウェブ サービス

Mackerel について直接質問したい!という方、ぜひお立ち寄りください!

グラフ共有の際に特定のメトリックを指定して投稿できるようになりました ほか

こんにちは。Mackerelチームディレクターの粕谷 (id:daiksy) です。

この毎週の新機能をお知らせするブログは毎週金曜日に公開しているのですが、今週は木曜日の公開となります。

Mackerel開発チームでは先週から、はてなサマーインターンの参加者がチームでの機能開発を体験しています。 はてなインターンは明日が最終日となり、各チームに配属されたインターン生が成果発表を行います。

そこで今週は、明日のインターン生の成果発表に備えて1日早く新機能をお知らせすることになりました。

今週お知らせする新機能は、いずれもインターン生が開発チームのサポートを受けて実装したものになります!

それでは今週のアップデートです。

通知チャンネルへのグラフ投稿の際に特定のメトリックを指定して投稿できるようになりました

これまでMackerelのグラフ投稿機能では、グラフ内に含まれるすべてのメトリックのグラフが表示された状態でグラフが共有されていました。 例えば、 memory.usedの傾向について議論がしたいのに、凡例を絞ってチャンネルに投稿しても、全てのメトリックが表示されたグラフが表示されていました。

今回のアップデートでは、ホストメトリックグラフにて特定のメトリックを選択した状態でグラフが共有できるようになりました。

下のスクリーンショットは、memory.used のみを選択した状態でSlackにグラフ共有されている様子です。

もちろんこの共有グラフのパーマリンクも、memory.used のみが選択されたリンクになっています。

アラート詳細画面にログに、通知先のチャンネルが表示されるようになりました

アラート詳細画面にて、アラートログそれぞれに対して、どの通知先にアラートが通知されたかが表示されるようになりました。

アイコンによって、通知成功・失敗して再送処理中・規定回数再送にトライして結果失敗 の3種の状態を確認することができます。

アラート一覧で監視ルールごとの絞込みができるようになりました

アラート一覧の絞込み条件に「監視ルール」が追加されました。

たとえばclose済みのチェック監視のみの一覧を表示して、アプリケーションの稼働率を取得する手がかりとしたり、 外形監視のアラートのみ絞り込んでWebアプリケーションの様子を把握したり、といったことが手軽にできるようになります。

アラートの手動クローズ時に、クローズした人とその理由が通知されるようになりました

アラートの手動クローズ時の通知に、クローズした人とその理由が通知されるようになりました。

これにより、アラート詳細画面に遷移することなく手動クローズの詳細な様子が把握できるようになります。

Mackerelの今後のイベント情報

Mackerelでは、イベント開催や出展を通じてユーザーの皆さんとお会いする機会を設けています。

9月21日 AWS Cloud Roadshow 2017 大阪

9月21日に開催される AWS Cloud Roadshow 大阪 にMackerelがスポンサー出展します。 お近くの方は是非ご来場ください!!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 powered by Intel® 広島、大阪、名古屋、福岡の 4 都市を巡る無料クラウドカンファレンス開催! | アマゾン ウェブ サービス

9月26日 Drinkup Osaka

東京での開催が多いMackerelのイベントですが、今月は大阪でドリンクアップを開催します。

mackerelio.connpass.com

関西の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

メタデータAPIでnamespaceの一覧を取得できるようになりました ほか

こんにちは。Mackerelチームディレクターの粕谷 (id:daiksy) です。

弊社では、夏の風物詩でもある、はてなサマーインターンが絶賛開催中です。

はてなサマーインターン2017

前半の講義パートを終えたインターン生たちが、今週から各チームに配属され、機能開発を体験しています。 今年はどんな機能がリリースされるのか楽しみですね。

ちなみに去年Mackerelチームに配属されたインターン生によって開発された機能はこちらです。

mackerel.io

mackerel.io

それでは今週のアップデート情報です。

メタデータAPIでnamespaceの一覧を取得できるようになりました

メタデータAPIで、ホストに登録されているメタデータのnamespaceの一覧を取得するAPIを実装しました。

これと、メタデータの取得APIとを組み合わせることで、ホストに登録されている情報を管理しやすくなります。

詳しくは以下のヘルプをご覧ください。 mackerel.io

ちなみにこちらは、今年のインターン生が開発チームのサポートの下、実装した機能となります!!

mackerel-agentでメトリックの投稿に失敗した際のログレベルを変更しました

mackerel-agentがメトリック投稿に失敗した場合、agentのログにこれまではErrorログとして出力されていました。 ただ、メトリック投稿の失敗はリトライされ、agentの停止などがなされない限りいずれ取りこぼすことなくMackerelに投稿されます。

そのため、この場合のログレベルをWarningに変更しました。

mackerel-agent, mackerel-agent-pluginsのその他の更新は以下のとおりです。

mackerel-agent 0.44.2

  • メトリック投稿失敗時のログレベルを変更
  • ホスト詳細にLinux/MIPSのCPU/SoC モデル名が表示されるように

mackerel-agent-plugins 0.31.1

  • [redis] queriesメトリックの取得方法を修正
  • [plack] JSONのパースに失敗したときにエラーを発生させないように
  • [jmx-jolokia]Jmx Threading グラフの取得メトリックの追加

AWS Cloud Roadshow 大阪 に出展します

9月21日に開催される AWS Cloud Roadshow 大阪 にMackerelがスポンサー出展します。 お近くの方は是非ご来場ください!!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 powered by Intel® 広島、大阪、名古屋、福岡の 4 都市を巡る無料クラウドカンファレンス開催! | アマゾン ウェブ サービス

新機能「グラフボード」をリリースしました! ほか

こんにちは。Mackerelチーム CRE の井上(id:a-know)です。

先週土曜日は Mackerel 初のハッカソンイベント、Mackerel Plugin Hackathon #1を無事開催することができました。 こちらのブログにも開催レポートをアップしていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

mackerel.io

それでは、今週のアップデート情報です。

新機能「グラフボード」をリリースしました!

今週のアップデートで、「グラフボード」という新機能をリリースしました!

f:id:mackerelio:20170825070357p:plain

これはどういう機能かというと、

  • そのサービスのロールグラフ
  • そのサービスのサービスメトリックグラフ

を任意に選び、自由に配置・並び替えができる、というダッシュボードのような機能になります。多くのロールを持っていたり、たくさんのサービスメトリックを活用されている方にはうってつけの機能だと思います。

ドラッグ&ドロップによる直感的なグラフ配置の変更も可能です!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170817/20170817125359.gif

配置された任意のグラフに対して、自動更新機能や、「30min」「1M」といった表示期間を一括で切り替える機能も、他の画面と変わらず利用可能です。

f:id:mackerelio:20170825070432p:plain

グラフボードの作り方や設定の仕方は、以下のヘルプをご覧ください。

mackerel.io

監視ルールに付けたメモの内容がメール通知の本文に含まれるようになりました

Mackerel で作成した監視ルールには、「このアラートが上がったらまず○○を確認」とか「○○や△△が発生するとこのアラートが発生する」といったメモを残すことができます。

mackerel.io

このメモの内容のアラート通知情報への表示は、Slack や ChatWork といったいくつかのチャンネルには既に対応していたのですが、今回のアップデートでメール通知の本文にも含まれるようになりました。より円滑な障害対応に役に立てていただけるかと思います。

mackerel-agent などをアップデートしました

mackerel-agent v0.44.1

  • 微調整をおこないました。

mackerel-agent-plugins v0.30.0

  • mackerel-plugin-openldap を新規追加しました。
  • [aws-ec2-ebs] Burst Balance メトリックを追加しました。

go-check-plugins v0.12.0

  • check-disk プラグインを新規追加しました。
  • [check-postgresql] database オプションにより、データベース名を指定できるようになりました。

mkr v0.17.0

  • [dashboards] 式グラフにおける unit, title パラメータのサポートを追加しました。

Mackerel User Group Meeting Vol.3 が開催されました

8月23日(水)、Mackerel ユーザーの有志の方々で立ち上げていただいた「Mackerel User Group」のイベント、Mackerel User Group Meeting Vol.3 が無事開催されました!

mackerel-ug.connpass.com

当日のLTでは、便利なツールについての発表やまさかのMackerelのゲーム?!についての発表もあったりと、大変な盛り上がりだったようでした。

さっそく参加レポートを書いてくださっている方も!

今回残念ながら参加できなかった方は、ぜひ次回の User Group Meeting にはご参加くださいね!

8月30日(水)〜 9月1日(金)、CEDEC 2017 に出展します

来週の水曜日から金曜日までの日程で、CEDEC 2017にブース出展します。

会場はパシフィコ横浜です。私たちは3階の会場で出展しています。また、MackerelのCREの曽根(id:Soudai)が、「Mackerelで楽しむパフォーマンスモニタリング」というセッションで登壇します。

お越しになられた方はぜひお立ち寄りください!