mackerel-agent-plugins, go-check-plugins をアップデートしました ほか

新年あけましておめでとうございます! これが2017年最初の機能アップデートのお知らせとなります!

Mackerel は今年も、様々な便利な機能を毎週継続してリリースしていく予定です! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

また、先ほどこのブログで別エントリとしてお知らせもさせて頂きましたが、新作のパーカーや特製グラスが当たるお年玉キャンペーンもご用意しています! 簡単なアンケートにお答えいただくだけで応募が可能ですので、こちらもぜひご確認ください!(2016年のMackerelのアップデートの軌跡もまとめております!)

mackerel.io

mackerel-agent-plugins, go-check-plugins をアップデートしました

mackerel-agent-plugins, go-check-plugins をそれぞれ、アップデートしました。詳細は以下の通りです。

mackerel-agent-plugins 0.25.0

  • mackerel-plugin-docker の安定性を向上させました。
  • mackerel-plugins-apache2 のメトリックの中に、ドットで終わるものがあったものを修正しました
    • 後方互換性のない修正となります(以前より利用されている場合、アップデート後はメトリック名が変わってしまいます)ので、ご注意下さい。
  • その他、微修正を行いました。

go-check-plugins 0.9.0

  • check-log プラグインの encoding オプションの動作不良を修正しました。

Mackerel チームに新メンバー id:Soudai が Join しました!

1月1日付で、Mackerel開発チームに新しいメンバーが加わりました!! セールスエンジニアの id:Soudai です!

株式会社はてなに入社しました - そーだいなるらくがき帳

公式イベントやセミナーなど、今後さまざまな場面で見かけていただくこともあるかと思います。その際にはぜひ お声がけください!

本人からもコメントをもらっていますので、紹介します。

あけましておめでとうございます。1/1付で Mackerel セールスエンジニアとして入社しました、曽根(id:Soudai)です! 前職でも利用していたプロダクトである Mackerel の素晴らしさをユーザーの視点から、皆様にご提案していきます! この記事をご覧頂いている皆様にも沢山お会いしたいと考えておりますので、お気軽にご連絡ください! これからどうぞよろしくおねがいします!

今後ともどうぞ、よろしくお願いします!

AWSインテグレーションが Redshift に対応しました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

今週末はクリスマスですね!一足早いクリスマスプレゼント......というわけではないのですが、Mackerelチームメンバーに新しいアパレルグッズ(トレーナーやパーカーなど)が配られました!

私も今、新しいパーカーを着てこれを書いているのですが、前にも増してクオリティが高く、とてもあたたかいです!

次の公式イベントでは、きっとこの新アパレルグッズを来てみなさんをお迎えすることになると思います。今からその日が楽しみです!

そうそう、クリスマスといえば、Mackerel のアドベントカレンダーもいよいよ佳境に近づいています!こちらもお見逃しなく!

Mackerel Advent Calendar 2016 - Qiita

それでは、今週のアップデート情報です。

AWSインテグレーションが Redshift に対応しました

先日の ALB と同じく、以前より多くの要望を頂いていた Redshift との連携機能がリリースされました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161221/20161221184258.png?1482313389

Redshift 連携を利用するには、インテグレーションに使用する IAM ロールに AmazonRedshiftReadOnlyAccess ポリシーを付与する必要がありますのでご注意下さい。

設定方法など、詳細についてはヘルプをご覧ください。

mackerel.io

AWSインテグレーション機能は、今後も増強していく予定です。ぜひ、管理画面の右上「フィードバック」リンクより、ご要望をお聞かせください!

mackerel-agent などをリリースしました

mackerel-agent, mkr をリリースしました。

それぞれの具体的な更新内容は下記の通りとなります。

mackerel-agent 0.38.0

  • プラグインを組み込む際の command に配列も渡すことができるようにしました
    • 今まで command = "/path/to/cmd -opt=hoge" のようにしか指定できなかったものを、command= [ "/path/to/cmd", "-opt=hoge" ] とも指定できるようになります
    • 配列で受け取ったときは、シェル経由での実行にならず、エスケープも不要になるので、状況に応じて使い分けて頂くことが可能です
  • Windows 環境向けに各種改善を行いました
    • on_stop が使用可能になりました
    • エージェントの実行時、環境変数 PATH に mackerel-agent のインストールディレクトリを追加するようにしました
      • これにより、従来までは command = '''C:\Program^ Files\Mackerel\mackerel-agent\check-log.exe --pattern FATAL --return''' と指定しなければならなかったものが command = '''check-log.exe --pattern FATAL --return''' と指定することができるようになります
    • その他改善を行いました

mkr 0.14.0

  • alerts サブコマンドが式監視に対応しました

2016年も Mackerel をご愛顧いただき、ありがとうございました!

以上が今週のアップデート情報なのですが、これが今年最後のアップデートとなります。

今年1年、Mackerel ではさまざまな機能をリリースさせていただきました。ご利用頂くお客様も、ものすごい勢いで増えています。ありがたい限りです。

来年はさらなる飛躍の1年とできるよう、チーム一丸となって頑張っていきますので、2017年も引き続き Mackerel をよろしくお願いします!

mackerel-agent のインストールがワンライナーで行えるようになりました!

Mackerel Drink Up #3 を開催しました!

先週ここでも告知させて頂いた Mackerel Drink Up #3 ですが、おとといの水曜日に開催しました!

mackerelio.connpass.com

年末シーズンということもあってか、急遽来られなくなった方もいたようでしたが、そのぶん Mackerel チームと参加者の方との間で濃いお話ができていたように思います。

募集の際にはお知らせしていなかった「Mackerel アパレルグッズの参加者全員プレゼント」があることをお伝えしたときには、思わず会場からどよめきが。

じゃんけん大会も開催し、勝者にはレアグッズでもある「Mackerelパーカー」がプレゼントされました。

今年の公式イベントはこれで最後となりますが、来年もまた定期的に開催していく予定ですので、ぜひ来年以降もお見逃しなく!

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent のインストールがワンライナーで行えるようになりました

Mackerel は push 型のサーバー監視サービスなので、監視対象のサーバーには mackerel-agent というエージェントソフトウェアをインストールする必要があります。

今週のアップデートにより、その mackerel-agent のインストールがワンライナーで行えるようになりました!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161215/20161215151516.png?1481782669

新規ホストの登録手順ページで確認することができます。

今まででも「インストールが簡単」と好評いただいていたものが、より簡単になりました。

このコマンドの実行により、以下の事柄が自動的に行われます。

  • リポジトリの登録
  • mackerel-agent のダウンロード
  • 初期設定(API キーの設定)
  • mackerel-agent の起動

手順ページにある「または段階的に新規ホストを登録する」を押すと、従来までの手順も確認することが可能です。気になった方は、こちらも確認してみてください。

オーガニゼーションへのアクセス可能な認証方式を制限できるようになりました ほか

Mackerel x Twilio 共催ハンズオンセミナーが大盛況のうちに終了しました!

先日このブログでも告知しました Twilio との共催ハンズオンセミナーですが、先週の金曜日に開催し、30名近くの方に参加いただき大盛況のうちに終了しました! 当日使用した資料は以下のリンク先で確認できます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161110/20161110230427.jpg?1478786696 Mackerel × Twilio Hands-On Seminar - 資料一覧 - connpass

参加者のみなさんの携帯電話があちこちで鳴り出す光景には、得も言われぬ感動を覚えてしまいました・・・!

来年以降もまた開催の予定がありますので、残念ながら今回参加できなかった方はぜひ、次回のセミナーにご参加ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

オーガニゼーションへのアクセス可能な認証方式を制限できるようになりました

オーガニゼーションの「設定」タブにて、そのオーガニゼーションにアクセスするときに利用可能な認証方式を指定し、制限することができるようになりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161208/20161208220847.png?1481202539

パスワード認証以外の特定の認証方式によるアクセスのみに制限しておくことで、アカウント管理の煩雑さを軽減(メンバーの退職処理の一元化など)することができます。ぜひ活用してみてください。

パスワード認証設定を削除することができるようになりました

上記アップデートにも関連するのですが、「パスワード認証とGitHub認証」など、すでに複数の認証方式を設定済みの場合、パスワード認証設定を削除することができるようになりました。個人の「アカウント設定」から行うことができます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161208/20161208220848.png?1481202588

「オーガニゼーションへのアクセス可能な認証方式を制限」と組み合わせてご利用ください!

Mackerel Drink Up #3 の募集を開始しました!

mackerelio.connpass.com

Mackerel の利用を検討中の方や、既にご利用いただいているユーザーの方を対象とした交流イベント、Mackerel Drink Up の募集を開始しました!

参加者のみなさんそれぞれのノウハウを持ち寄ったり、Mackerel チームのエンジニアも参加しますので直接質問していただくこともできます!

飲み物やお食事も用意しますので、時期的には「ちょっとした忘年会」といったところかと思います! どうぞ、ご参加ください!

IPアドレスでアクセス制限が出来るようになりました ほか

こんにちは。早いものでもう師走、今年も残すところあと一ヶ月を切ってしまいました。年末年始の予定もそろそろ埋まり始めているころでしょうか。

それでは、今週のアップデート情報をお知らせします。

Web画面とAPIへのアクセス元IPアドレス範囲を制限できるようになりました

閲覧権限のみユーザーに対応するなど、セキュリティ系の機能の増強も随時行っている Mackerel ですが、このたび、アクセス元のIPアドレス範囲を制限できるようになりました!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161201/20161201173027.png?1480581036

上の画像のとおり、Web画面に対しての制限とAPIに対しての制限を別々に指定することができます。

これはオーガニゼーションごとでの設定が可能です。オーガニゼーションの「設定タブ」をご確認ください!

mackerel-agent などをリリースしました

mackerel-agent, mackerel-agent-plugins, mackerel-check-plugins, mkr をリリースしました。

それぞれの具体的な更新内容は下記の通りとなります。

mackerel-agent 0.37.1

  • エラーの抑制などの微修正を行いました。

mackerel-agent-plugins 0.24.0

  • mackerel-plugin-twemproxy プラグインがパッケージに追加されました。
  • mackerel-plugin-postgres が PostgreSQL 9.1 に対応しました。
  • その他微修正を行いました。

mackerel-check-plugins 0.8.1

  • 以下のプラグインのバグ修正を行いました。
    • check-log
    • check-procs

mkr 0.13.0

  • monitors サブコマンドでの外形監視のカスタムヘッダの設定を行えるようにしました。
  • その他微修正を行いました。

上記のリポジトリに対してプルリクエストを下さった皆様、本当にありがとうございました!

Mackerel Advent Calendar 2016 がはじまりました!

先週もこちらでお知らせしました Mackerel Advent Calendar 2016 が、いよいよ始まりました!

Mackerel Advent Calendar 2016 - Qiita

みなさんの職場で実践されている、「実はすごい Mackerel の活用法」「知っていると捗る Mackerel の便利な tips」などなど、この機会にぜひ紹介してもらえればと思います!

AWSインテグレーションが ALB に対応しました ほか

こんにちは。今週も先週に引き続き、Mackerel を使っていただいているユーザーの方のブログ記事を紹介します!

監視だけじゃない!デプロイにMackerelを使う話 - Mercari Engineering Blog

Ansible で用いるインベントリ情報を Mackerel の API を用いて取得する、というものです。

サーバー監視サービスとして広く認知をしてもらっている Mackerel ですが、もともとは はてな社内のサーバー管理ツールとして誕生したという背景があります。今回紹介していただいたような使い方をどんどん実践してもらえるよう、今後も開発を続けていきます。すばらしい記事を書いてくださったメルカリ様、ありがとうございました!

それでは、今週のリリース情報です。

AWSインテグレーションが ALB に対応しました

以前より多くの要望を頂いていた機能が、ようやく今週、リリースとなりました。AWSインテグレーションが ALB に対応しました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161124/20161124201722.png?1479986264

これに伴い、今まで「ELB」としていたものは「ELB(CLB)」という表記に変わっています。

ぜひご利用いただき、ご意見をフィードバックしていただけると嬉しいです!

URL 外形監視で SSL サーバ証明書のチェックを行わないオプションを追加しました

こちらもときどき頂いていたご要望に対する機能リリースとなりますが、URL 外形監視で SSL サーバ証明書のチェックを行わないオプションを追加しました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161124/20161124201721.png?1479986288

こちらのオプションを利用することで、自己署名証明書(いわゆる「オレオレ証明書」)を設定している場合でも、「自己署名証明書であることに由来するアラート」を上げさせることなく外形監視を行うことができるようになりました。

監視ルールのフィルタリングができるようになりました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20161124/20161124201720.png?1479986316

監視ルールのフィルタリングができるようになりました。これにより、監視ルールがたくさん存在している場合でも、目的のルールを探しやすくなりました。ぜひ活用してください!

Mackerel のアドベントカレンダーを企画していただきました!

みなさんは「アドベントカレンダー」というものをご存知でしょうか?

クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーのことを指すのですが、主に Web 業界では「クリスマスまでの間、毎日交代でブログを書き続けるイベント」という意味でもこの名称が使われています。

有り難いことに、Mackerel ユーザーの有志の方により、「Mackerel Advent Calendar 2016」を企画していただいています!

Mackerel Advent Calendar 2016 - Qiita

まだ空いている日はたくさんあるようですので、みなさんにもぜひ参加を検討してみていただければと思います!

URL外形監視のカスタムリクエストヘッダがAPIで指定できるようになりました ほか

こんにちは! Mackerel セールスエンジニアの id:a-know です。

ありがたいことに Mackerel のユーザー数も日に日に増えており、それに比例する形で様々な知見をブログエントリとして書いて頂くことも多くなってきています。本当にありがとうございます!

今週もいくつかある中で一つご紹介します!

リクルートからコルクのCTOになったエンジニア推薦、非IT企業でまず導入すべきツール5選 | コルクのブログ | コルクのブログ

IT化をこれから推進していく、という視点から5つのツールを紹介されていて、そのうちのひとつとして Mackerel を紹介いただいています!

Mackerel は、そのセットアップの簡単さもさることながら、使いやすく直感的・かつ奥が深い UI/UX を備えているという点でも、多くの方に使っていただきやすいサービスであると自負しております!この記事を書いてくださったコルク様、ありがとうございます!

今後もこのような形で不定期的にユーザーの方のブログ記事の紹介はさせていただこうと思っていますので、さまざまな記事を書いてもらえると嬉しいです!

それでは、今週のアップデート情報です。

URL外形監視のカスタムリクエストヘッダがAPIで指定できるようになりました

Mackerel の Standardプランにて利用可能な URL 外形監視機能ですが、こちらのカスタムリクエストヘッダをAPIで指定できるようになりました。

mackerel.io

「エンジニアをワクワクさせる」サーバー監視サービスとして、プログラマブルであることは大事にしていることのうちのひとつです。この他にもAPIは各種取りそろえていますので、ぜひ活用してみてください!

Mackerel x Twilio Hands-On Seminar の定員枠を拡張しました!

先週もこちらでお伝えしました、Mackerel x Twilio Hands-On Seminarですが、おかげさまで早くも定員20名の枠を大きく越える数の方にお申込み頂いています!

Mackerel × Twilio Hands-On Seminar - connpass

その定員枠について、こちらでも調整をおこない20名から30名に増枠をいたしました!

それでも定員としてはオーバー状態ではありますが、抽選での当選確率がグッと上がりましたので、ぜひご応募下さい!