グラフ共有の際に特定のメトリックを指定して投稿できるようになりました ほか

こんにちは。Mackerelチームディレクターの粕谷 (id:daiksy) です。

この毎週の新機能をお知らせするブログは毎週金曜日に公開しているのですが、今週は木曜日の公開となります。

Mackerel開発チームでは先週から、はてなサマーインターンの参加者がチームでの機能開発を体験しています。 はてなインターンは明日が最終日となり、各チームに配属されたインターン生が成果発表を行います。

そこで今週は、明日のインターン生の成果発表に備えて1日早く新機能をお知らせすることになりました。

今週お知らせする新機能は、いずれもインターン生が開発チームのサポートを受けて実装したものになります!

それでは今週のアップデートです。

通知チャンネルへのグラフ投稿の際に特定のメトリックを指定して投稿できるようになりました

これまでMackerelのグラフ投稿機能では、グラフ内に含まれるすべてのメトリックのグラフが表示された状態でグラフが共有されていました。 例えば、 memory.usedの傾向について議論がしたいのに、凡例を絞ってチャンネルに投稿しても、全てのメトリックが表示されたグラフが表示されていました。

今回のアップデートでは、ホストメトリックグラフにて特定のメトリックを選択した状態でグラフが共有できるようになりました。

下のスクリーンショットは、memory.used のみを選択した状態でSlackにグラフ共有されている様子です。

もちろんこの共有グラフのパーマリンクも、memory.used のみが選択されたリンクになっています。

アラート詳細画面にログに、通知先のチャンネルが表示されるようになりました

アラート詳細画面にて、アラートログそれぞれに対して、どの通知先にアラートが通知されたかが表示されるようになりました。

アイコンによって、通知成功・失敗して再送処理中・規定回数再送にトライして結果失敗 の3種の状態を確認することができます。

アラート一覧で監視ルールごとの絞込みができるようになりました

アラート一覧の絞込み条件に「監視ルール」が追加されました。

たとえばclose済みのチェック監視のみの一覧を表示して、アプリケーションの稼働率を取得する手がかりとしたり、 外形監視のアラートのみ絞り込んでWebアプリケーションの様子を把握したり、といったことが手軽にできるようになります。

アラートの手動クローズ時に、クローズした人とその理由が通知されるようになりました

アラートの手動クローズ時の通知に、クローズした人とその理由が通知されるようになりました。

これにより、アラート詳細画面に遷移することなく手動クローズの詳細な様子が把握できるようになります。

Mackerelの今後のイベント情報

Mackerelでは、イベント開催や出展を通じてユーザーの皆さんとお会いする機会を設けています。

9月21日 AWS Cloud Roadshow 2017 大阪

9月21日に開催される AWS Cloud Roadshow 大阪 にMackerelがスポンサー出展します。 お近くの方は是非ご来場ください!!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 powered by Intel® 広島、大阪、名古屋、福岡の 4 都市を巡る無料クラウドカンファレンス開催! | アマゾン ウェブ サービス

9月26日 Drinkup Osaka

東京での開催が多いMackerelのイベントですが、今月は大阪でドリンクアップを開催します。

mackerelio.connpass.com

関西の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

メタデータAPIでnamespaceの一覧を取得できるようになりました ほか

こんにちは。Mackerelチームディレクターの粕谷 (id:daiksy) です。

弊社では、夏の風物詩でもある、はてなサマーインターンが絶賛開催中です。

はてなサマーインターン2017

前半の講義パートを終えたインターン生たちが、今週から各チームに配属され、機能開発を体験しています。 今年はどんな機能がリリースされるのか楽しみですね。

ちなみに去年Mackerelチームに配属されたインターン生によって開発された機能はこちらです。

mackerel.io

mackerel.io

それでは今週のアップデート情報です。

メタデータAPIでnamespaceの一覧を取得できるようになりました

メタデータAPIで、ホストに登録されているメタデータのnamespaceの一覧を取得するAPIを実装しました。

これと、メタデータの取得APIとを組み合わせることで、ホストに登録されている情報を管理しやすくなります。

詳しくは以下のヘルプをご覧ください。 mackerel.io

ちなみにこちらは、今年のインターン生が開発チームのサポートの下、実装した機能となります!!

mackerel-agentでメトリックの投稿に失敗した際のログレベルを変更しました

mackerel-agentがメトリック投稿に失敗した場合、agentのログにこれまではErrorログとして出力されていました。 ただ、メトリック投稿の失敗はリトライされ、agentの停止などがなされない限りいずれ取りこぼすことなくMackerelに投稿されます。

そのため、この場合のログレベルをWarningに変更しました。

mackerel-agent, mackerel-agent-pluginsのその他の更新は以下のとおりです。

mackerel-agent 0.44.2

  • メトリック投稿失敗時のログレベルを変更
  • ホスト詳細にLinux/MIPSのCPU/SoC モデル名が表示されるように

mackerel-agent-plugins 0.31.1

  • [redis] queriesメトリックの取得方法を修正
  • [plack] JSONのパースに失敗したときにエラーを発生させないように
  • [jmx-jolokia]Jmx Threading グラフの取得メトリックの追加

AWS Cloud Roadshow 大阪 に出展します

9月21日に開催される AWS Cloud Roadshow 大阪 にMackerelがスポンサー出展します。 お近くの方は是非ご来場ください!!

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪 powered by Intel® 広島、大阪、名古屋、福岡の 4 都市を巡る無料クラウドカンファレンス開催! | アマゾン ウェブ サービス

新機能「グラフボード」をリリースしました! ほか

こんにちは。Mackerelチーム CRE の井上(id:a-know)です。

先週土曜日は Mackerel 初のハッカソンイベント、Mackerel Plugin Hackathon #1を無事開催することができました。 こちらのブログにも開催レポートをアップしていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

mackerel.io

それでは、今週のアップデート情報です。

新機能「グラフボード」をリリースしました!

今週のアップデートで、「グラフボード」という新機能をリリースしました!

f:id:mackerelio:20170825070357p:plain

これはどういう機能かというと、

  • そのサービスのロールグラフ
  • そのサービスのサービスメトリックグラフ

を任意に選び、自由に配置・並び替えができる、というダッシュボードのような機能になります。多くのロールを持っていたり、たくさんのサービスメトリックを活用されている方にはうってつけの機能だと思います。

ドラッグ&ドロップによる直感的なグラフ配置の変更も可能です!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mackerelio/20170817/20170817125359.gif

配置された任意のグラフに対して、自動更新機能や、「30min」「1M」といった表示期間を一括で切り替える機能も、他の画面と変わらず利用可能です。

f:id:mackerelio:20170825070432p:plain

グラフボードの作り方や設定の仕方は、以下のヘルプをご覧ください。

mackerel.io

監視ルールに付けたメモの内容がメール通知の本文に含まれるようになりました

Mackerel で作成した監視ルールには、「このアラートが上がったらまず○○を確認」とか「○○や△△が発生するとこのアラートが発生する」といったメモを残すことができます。

mackerel.io

このメモの内容のアラート通知情報への表示は、Slack や ChatWork といったいくつかのチャンネルには既に対応していたのですが、今回のアップデートでメール通知の本文にも含まれるようになりました。より円滑な障害対応に役に立てていただけるかと思います。

mackerel-agent などをアップデートしました

mackerel-agent v0.44.1

  • 微調整をおこないました。

mackerel-agent-plugins v0.30.0

  • mackerel-plugin-openldap を新規追加しました。
  • [aws-ec2-ebs] Burst Balance メトリックを追加しました。

go-check-plugins v0.12.0

  • check-disk プラグインを新規追加しました。
  • [check-postgresql] database オプションにより、データベース名を指定できるようになりました。

mkr v0.17.0

  • [dashboards] 式グラフにおける unit, title パラメータのサポートを追加しました。

Mackerel User Group Meeting Vol.3 が開催されました

8月23日(水)、Mackerel ユーザーの有志の方々で立ち上げていただいた「Mackerel User Group」のイベント、Mackerel User Group Meeting Vol.3 が無事開催されました!

mackerel-ug.connpass.com

当日のLTでは、便利なツールについての発表やまさかのMackerelのゲーム?!についての発表もあったりと、大変な盛り上がりだったようでした。

さっそく参加レポートを書いてくださっている方も!

今回残念ながら参加できなかった方は、ぜひ次回の User Group Meeting にはご参加くださいね!

8月30日(水)〜 9月1日(金)、CEDEC 2017 に出展します

来週の水曜日から金曜日までの日程で、CEDEC 2017にブース出展します。

会場はパシフィコ横浜です。私たちは3階の会場で出展しています。また、MackerelのCREの曽根(id:Soudai)が、「Mackerelで楽しむパフォーマンスモニタリング」というセッションで登壇します。

お越しになられた方はぜひお立ち寄りください!

APIでメンバー招待を取り消しできるようになりました ほか

今週前半まで、夏季休業ということで、緊急の場合を除くサポート窓口対応などをお休みさせていただいていました。ご迷惑をおかけしました。

現在サポート窓口での対応は再開しております。引き続きよろしくお願いします。

それでは、今週のアップデート情報です。

APIでメンバー招待を取り消しできるようになりました

招待APIを用いることで、メールアドレスを指定してメンバーをオーガニゼーションに招待することができますが、今週のアップデートでAPIによる招待の取り消しができるようになりました。

これまで、招待の取り消しはWeb UIからのみおこなうことが可能でしたが、同様の操作をAPIからご利用いただけます。別の権限で招待し直したい時などにも利用することができると思います、ぜひご活用ください。

APIの利用方法などに関して、詳しくは下記のヘルプをご覧ください。

mackerel.io

メタデータAPIで最終更新日時が取得できるようになりました

メタデータAPIを使うことで、ホストに対して様々な情報を登録することができますが、その最終更新日時が取得できるようになりました。

ホストメタデータの取得APIを実行した際のレスポンスヘッダに、Last-Modified というフィールドを追加しました。ここにメタデータの最終更新日時が設定されています。

% curl --dump-header - https://mackerel.io/api/v0/hosts/<host_id>/metadata/<namespace> -H "X-Api-Key: <API_KEY>"
HTTP/1.1 200 OK
(中略)
Last-Modified: Sat, 01 Jul 2017 13:25:08 GMT

メタデータAPIに関しては、以下のヘルプも参照してください。

mackerel.io

8/21(月)のメンテナンス第2弾の実施について

週明けの2017年8月21日(月)14:30~15:30(JST)に、プラットフォーム移行のためのメンテナンス第2弾を実施しますので改めてお知らせいたします。

これで今回のプラットフォーム移行に係わるメンテンナンスはこれで終了となります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。詳細は以下のエントリをご覧ください。

mackerel.io

Mackerelについての書籍が出ます

今月26日、Mackerelの書籍が出ます!

Mackerelの使い方に限らず、サーバー監視の基礎知識や、インフラ管理の入門としても読んでいただける書籍になっていますので、どうぞよろしくお願いします。

gihyo.jp

Mackerel User Group Meeting Vol.3 が開催間近です!

先日もこちらのブログでお知らせしましたが、Mackerel ユーザーの有志の方々で立ち上げていただいた「Mackerel User Group」のイベント、Mackerel User Group Meeting Vol.3 の開催が間近となっています!

mackerel-ug.connpass.com

User Group イベントではあるのですが、Mackerelチームからも CRE の id:Soudai やサブプロデューサーの id:Songmu が登壇を予定しています!

その他の発表も大変興味深いものが揃っていますので、ぜひみなさん、ご参加ください!

所属しているオーガニゼーションから退出できるようになりました ほか

8月になりました。先週も少しご紹介したとおり、私たちの会社・はてなは8月から新しい期を迎えることになります。7月31日には全社納会も開かれ、Mackerelチームメンバーも全員、一堂に会しました。

新しいメンバーのジョインもありました。心機一転、ますます開発を進めていきたいと思います。

それでは、今週のアップデート情報です。

所属しているオーガニゼーションから退出できるようになりました

所属済みのオーガニゼーションから退出するためには、今までは管理者権限を持つユーザーによる操作が必要でしたが、これを自分自身でおこなっていただけるようにしました。

f:id:mackerelio:20170803190725p:plain

退出操作は、アカウント画面 > オーガニゼーションタブから実施することができます。

mackerel-agent-plugins、cookbook-mackerel-agent をアップデートしました

mackerel-agent-plugins は v0.29.1 に、cookbook-mackerel-agent は v1.3.0 に、それぞれアップデートしています。

mackerel-agent-plugins

  • [accesslog] パース対象のログ判定処理を見直しました
  • [solr] グラフ定義を見直しました

cookbook-mackerel-agent

  • 環境変数を指定できるようにしました
  • その他、README などの修正をおこないました

上記リポジトリに対しコントリビュートいただいた皆様、ありがとうございました!

来週 8/7(月)は、大型メンテナンス第1弾実施予定日です

こちらのブログでもお伝えしてきました8月の大型メンテナンスですが、 いよいよその第1弾の実施が来週 8/7(月)に迫っています。

以下に、その詳細情報についてのエントリをまとめています。ぜひ改めてご確認ください。

mackerel.io

mackerel.io

Mackerel UG Meeting vol.3 が 8/23(水)に開催予定です

Mackerelユーザーの有志の方々によって立ち上げていただいた、Mackerel User Group。そのユーザーグループによる3回目のイベントが、8/23(水)に開催されます。

mackerel-ug.connpass.com

今回のテーマは XaaS meets Mackerel とのことで、今回も便利な使い方・おもしろい活用方法が聞ける場となりそうです! Mackerelチームスタッフも、何人かお邪魔する予定です。ぜひご参加いただけたらと思います!

【8/11(金) 〜 8/16(水)】お盆休みのお知らせ

8/11(金)から8/16(水)まで、Mackerelチームはお盆休みをいただきます。 この期間中は、このブログでのアップデートのお知らせと、サポート窓口対応(障害の発生など、緊急のものを除きます)をお休みさせていただきます。

次回のアップデートのお知らせは 8/18(金)の予定です。みなさんも、良い夏休みをお過ごしください!

mackerel-agent などをアップデートしました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの井上(id:a-know)です。

私たちの会社・はてなについての話なのですが、期の変わり目が7月末となっており、来月からは新しい期が始まることになります。Mackerelチームでも、来期に向けた新しい施策をあれこれと考えているところです。

特に、ユーザーの方との交流に重きを置いた新しいイベントの開催については、毎日のように議論を重ねています。今回の記事でものちほど紹介するハッカソンイベントは、その第一弾となります。来期のMackerelに、ぜひご期待ください!

それでは、今週のアップデート情報です。

mackerel-agent などをアップデートしました

OSSである mackerel-agent、mackerel-agent-plugins、go-check-plugins のアップデートをおこないました。以下がそのアップデート内容の概要です。

mackerel-agent v0.44.0

  • 微修正をおこないました。

mackerel-agent-plugins v0.29.0

  • [aws-dynamodb] TimeToLiveDeletedItemCount メトリックを取得できるようにしました。
  • [aws-dynamodb] オプションとグラフ定義を調整しました。
  • [mysql] ラベルプリフィクスの改善をおこないました。

go-check-plugins v0.11.0

  • [check-http] -i オプションを追加しました。
    • ソースIPアドレスを指定することができます。
  • [check-http] -s オプションを追加しました。
    • このオプションを使用し -s 404=ok-s 300-404=critical などとすることで、ステータスコードとチェック結果を対応付けることができるようになりました。

上記リポジトリにコントリビュートしてくださった皆様、ありがとうございました!

8月後半のメンテナンス・第2弾についてお知らせしています

8月後半に実施予定のメンテナンスの第2弾について、詳細をご連絡しています。

mackerel.io

このメンテナンスの終了後は、MackerelからのURL外形監視、AWSインテグレーション、Azureインテグレーション、Webhookなどの通知チャンネルに利用している送信元IPアドレスが変更となります。

IPアドレスの一覧は、今回のメンテナンスに関する最初のお知らせをさせていただいたエントリに記載しています。

mackerel.io

Mackerelからのアクセスのみを許可するなどの目的でIPアドレスを指定しておられる方は、ぜひ改めてご確認ください。

Mackerel Plugin Hackathon #1 を開催します!

冒頭でも紹介しましたが、来月以降は今まで以上にさまざまなイベントを開催していきたいと考えています。まずはその第一弾として、Mackerel 初のハッカソンイベント、Mackerel Plugin Hackathon #1 を開催することになりました!

mackerelio.connpass.com

会場には、VOYAGE GROUP様の素敵なスペースをお借りすることができました!

Mackerelチームの id:Songmu , id:Soudai , そして私 id:a-know もこの場に参加し、Mackerelのプラグインを作り慣れていないエンジニアの方でも安心して参加できるようにサポートします!

「こういうプラグインが無いのなら自分で作ってやる!」という方はもちろんのこと、「Mackerelを開発しているエンジニアやユーザの人たちと交流したい」「ハッカソンを通じてプラグインやMackerelに対する理解を深めたい」といった方々の参加も大歓迎ですので、予定の合う方はぜひお気軽にご参加ください!

エージェントインストール手順ページを刷新しました ほか

こんにちは。Mackerel セールスエンジニアの井上(id:a-know)です。

今週の水曜日は Mackerel Drink Up #5 Tokyo を開催しました。日頃から Mackerel を使っていただいているユーザーのみなさまに、はてなの東京オフィスにお越しいただき、おいしい食事を召し上がっていただきながら Mackerel 談義に花を咲かせました。(笑)

mackerelio.connpass.com

会の半ばではライトニングトーク(LT)もおこなわれ、会場は終始笑いに包まれていました。

このように大変な盛況に終わった第5回の Drink Up でしたが、これからもさまざまなイベントの開催を計画しています。参加できそうなものがあれば、ぜひ参加してみてくださいね。

それでは今週のアップデート情報です。

エージェントインストール手順ページを刷新しました

Mackerel を使っているユーザーの方であればおそらく一度は見たことがあるであろう、mackerel-agent のインストール手順ページ。このページが今週のアップデートにより、よりわかりやすく・使いやすいものになりました。

f:id:mackerelio:20170721085906p:plain

とても簡単にインストールを完了し、監視を開始できることが Mackerel の特長のひとつです。「サーバー監視なんてやったことがない……」という身近な人にも、ぜひ Mackerel をおすすめしてあげてください。そして、「こうすればもっと簡単に始められるのに」というところがありましたら、ぜひお気軽にフィードバックしてください!

積み上げグラフ・線グラフの混在設定をUIで設定できるようになりました

Mackerelのメトリックグラフでは、各メトリックの値を上に上に積み上げて表示をさせる「積み上げグラフ」と、線分で重ね合わせて表示をさせる「線グラフ」の2種類から描画形式を選択することができるのですが、その2つの形式が混在するグラフの設定をUI上で設定できるようになりました。

f:id:mackerelio:20170721085926p:plain

f:id:mackerelio:20170721085938p:plain

その設定は、各グラフ右上の歯車マークから「グラフ定義」ダイアログを表示するか、グラフ定義編集画面 からおこなうことができます(サービスメトリックグラフでも設定可能です)。ぜひ活用してください。