3社共催イベント「国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門」を8/7(木)にハイブリッド開催します!

こんにちは!Mackerel CREチーム ディレクターの id:missasan です。
国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門」を8月7日(木)にハイブリッド開催します!
今回は、はてな×さくらインターネット×X-Tech5の3社共催イベントで、はてな東京オフィス開催に加えて、オンライン配信も予定しています。

mackerelio.connpass.com

イベント内容の紹介

本イベントでは、書籍『国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門』を題材に、開発者が自ら導入・活用できる実践的なアプローチを紹介します。「運用する人がやること」と捉えられがちな分野を、日々コードを書く立場からどう向き合えばよいかを具体的に掘り下げます。

海外製ツールが多い中、国産サービスならではの導入のしやすさや開発現場との距離の近さ、きめ細かな支援体制といったメリットも体感できる内容です。書籍の著者や、紹介されたサービスの開発者が登壇し、パネルディスカッションで実例を深掘りします。

"オブザーバビリティを開発現場の当たり前にする"ためのヒントを、ぜひこの機会に持ち帰ってください。

mackerelio.connpass.com  

セッション登壇者

菊池宣明(@kikulabo)/ 株式会社X-Tech5所属 SRE

「国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門」を執筆して感じた国産ツールの魅力

概要:書籍『国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門』の著者が、執筆を通じて見えた国産ツールの実践的な魅力を紹介します。なぜ今あえて「国産」なのか、さくらのクラウドとMackerelを利用した中で得られた知見や、他ツールとの違いを現役のSREの視点からお話しします。

プロフィール:オブザーバビリティ領域を得意とし、学生時代からグラフを用いた傾向観察に親しむ。『国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門』の著者。また、エンジニア向け交流サービス「ハッカー飯」の運営開発にも携わり、コミュニティ活動にも取り組んでいる。

久保 達彦 (@cubicdaiya)/ さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 テクノロジーオフィス SREグループ プリンシパルエンジニア

Mackerel in さくらのクラウド

概要:さくらのクラウド内部におけるMackerel利用の実際やObservabilityの取り組みについてお話します。

プロフィール:さくらインターネット株式会社クラウド事業本部テクノロジーオフィスSREグループ プリンシパルエンジニア 2023年11月さくらインターネットに入社。さくらのクラウドが提供する複数のサービスの構築/運用に携わる。著書に『nginx実践入門』(共著、技術評論社)。

大仲 能史 (@onk)/ 株式会社はてな Mackerel エンジニアリングマネージャー

オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには

概要:アプリケーションのパフォーマンスをどう設計し、どう観測し、どう改善していくか。APM の計装、トラブルを未然に防ぐための定点観測、そして社内の運用知見を蓄積・共有する仕組み等のオブザーバビリティ文化の育て方について、はてなで 10 年以上継続している Performance Working Group の事例も交えて考察します。

プロフィール:2018年4月 中途入社(3社目)。複数のサービスやチームを経験した後、2023年2月よりエンジニアリングマネージャーとしてサーバー監視サービス「Mackerel」の開発を担当。チーフエンジニアとして技術組織全体のマネジメントにも携わる。

パネル登壇者

登壇者の3名に加えて、X-Tech5 馬場俊彰さん、さくらインターネット長野雅広さんをむかえ、パネルディスカッションを行います。

馬場俊彰 (@netmarkjp)/ 株式会社X-Tech5取締役CTO、株式会社iCARE技術顧問

プロフィール:『国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門』の企画・監修を担当。著書に『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』(翔泳社)、『サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本』(技術評論社)、『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング~ISUCONから学ぶ高速化の実践』(共著、技術評論社)。

長野雅広 (@kazeburo)/ さくらインターネット株式会社クラウド事業本部 副本部長

プロフィール:2021年1月さくらインターネットに入社。さくらのクラウドのガバメントクラウド正式認定、サービスの発展を目指し開発組織、ソフトウェアエンジニアリングのリードを行っている。著書に『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング~ISUCONから学ぶ高速化の実践』(共著、技術評論社)。

開催概要

  • 日時:2025年8月7日(木) 18:30受付開始、19:00スタート、21:00クロージング
  • 場所:はてな 東京オフィス(3階、セミナールーム)
  • 地図:https://hatena.co.jp/information/outline#access
  • 費用:無料
  • 備考:途中退出もしていただけます

お申し込みはこちらから

参加のご登録やタイムテーブル、注意事項などの詳細は下記のconnpassのページをご参照ください。

mackerelio.connpass.com

当日みなさまとお会いできることを楽しみにしています!  

Xアカウントのお知らせ

Mackerelによるイベントやサービスに関する情報を発信しています。よければフォローをお願いします。

twitter.com