このたびMackerelは、大規模言語モデル(LLM)連携を可能にする「Mackerel MCPサーバー」 の提供を開始しました。本記事の前編では、このMCPサーバーを利用してAIと連携することで、アラート情報の取得から原因分析、詳細な対処手順の提案までをAIが支援し、誰でも迅速・的確にトラブル対応できる具体的な可能性を紹介します。
こんにちは。Mackerelチームでサブディレクターとプロダクトマネジメントを担当している id:RyuGoo と申します。Mackerelチームでは主に、事業計画に基づいた数年先の戦略立案やKPIの管理などを行っています。
システムの開発から監視・運用まで多くの場面でいまやAIは欠かせないものとなっています。Mackerelにおいても、AIを活用したシステムの監視・運用をより便利に行っていただくために、Mackerel MCPサーバーの提供を開始しました。
本記事では、MackerelとAIを組み合わせることで、どのようなことが可能になるのか、そしてMackerelが今後AIにどのように取り組んでいきたいと考えているのかを、前編と後編に分けてご紹介します。
- Mackerel × AIでシステムのトラブル対応に立ち向かう!
- AIにアラートの対応方法について相談できる相手になってもらおう
- MackerelとAIで、もっと簡単にシステムの監視やオブザーバビリティを高めていく
Mackerel × AIでシステムのトラブル対応に立ち向かう!
大規模言語モデル(LLM)を使った自律的なAIの働きは、急速な進化を続けています。AIに外部情報を提供してやり取りするための仕組みである「Model Context Protocol(MCP)」も、Claudeを開発するAnthropicが提唱してから、本記事を公開する時点ではまだ1年も経っていません。
にもかかわらず、多くのサービスやツールがMCPへの対応を進めており、AIと外界とのやり取りにおける事実上の標準となりつつあります。
こうした状況と、ユーザーの皆さまからの高いご期待にお応えすべく、Mackerelも「Mackerel MCP サーバー」を公開し、MackerelとAIを組み合わせて自律的な働きを実現できるようになりました! これにより、まるでシステム専任の担当者がいるかのように、いつでも相談したり、作業を依頼したりできるようになります。
AIにアラートの対応方法について相談できる相手になってもらおう
担当しているシステムで何らかのアラートが発生したとき、その原因をすぐに特定し、問題を解消するには、システムを深く理解している必要があります。しかし、何らかの理由でシステムに詳しい人が不在で、不慣れな人が対応せざるを得ない場面もあるかもしれません。
このような状況でも、Mackerel MCPサーバーを使えば、AIと一緒に問題に対処できるようになります。
今回はAIモデル「Claude」と、MCPサーバーに対応したクライアント「Claude Desktop」を使った例を紹介します。詳しい設定方法については後編で説明しますので、ここでは「どのような結果が得られるのか?」をご覧ください。
まず、Claude DesktopにMackerel MCPサーバーを設定すると、Mackerelの情報をClaudeと組み合わせて、自然言語で取り扱えるようになります(設定の詳細については後編で説明します)。

たとえば「Mackerelで発生しているアラートの一覧をリストアップしてください
」というプロンプトを渡すと、Mackerel上で発生しているアラートの一覧をClaudeが取得し、人間にとって読みやすい形で出力してくれます。

得られた結果からアラートIDがわかったので、次に問題の対処方法を尋ねてみましょう。すると、Claude Desktop側で、AIがMCPサーバーに実装されている処理の中から適切なものを判断して呼び出し、情報を取得します。さらにその情報をもとに、AIが対処方法を生成・出力します。

出力された対処方法の全文は以下のとおりです。ここではMarkdownフォーマットで出力しています。
アラート ID「5pcRUzcQeUm」について詳細分析を行います。まず、アラートの詳細情報とログを取得して問題を調査します。次に、関連するモニター設定と対象ホストの情報を取得します。ホスト ID で直接検索してみます。 ## 問題分析結果 ### アラート概要 - **アラートタイプ**: Connectivity(接続性監視) - **ステータス**: CRITICAL - **対象ホスト**: ik1-217-78862 (IP: <IP ADDRESS>) - **発生時刻**: 2025 年 9 月 24 日 18:15:25 JST ### 問題の詳細分析 **1. 接続性アラートの意味** - Mackerel エージェントからの定期的なメトリクス送信が途絶えている - ホスト自体は存在するが、Mackerel との通信が失われている状態 **2. 対象ホストの状況** - ホスト名: ik1-217-78862 - OS: Ubuntu 22.04 - Mackerel エージェント: v0.80.0 - 役割: Ubuntu-VPS/LAMP - 現在のステータス: "working"(パラドックス的状況) **3. 考えられる原因** - ネットワーク接続の問題 - Mackerel エージェントの停止または異常終了 - ファイアウォール設定の変更 - システムリソース不足(メモリ不足など) - DNS 解決の問題 ## 推奨する対処方法 ### 即座に実施すべき対応 **1. ホストへの接続確認** # ホストへのpingテスト ping <IP ADDRESS> # SSHでの接続確認 ssh user@<IP ADDRESS> **2. Mackerel エージェントの状態確認** # エージェントの動作状況確認 sudo systemctl status mackerel-agent # エージェントログの確認 sudo journalctl -u mackerel-agent -f **3. ネットワーク接続確認** # Mackerelへの接続テスト curl -I https://mackerel.io # DNS解決確認 nslookup mackerel.io ### 問題解決手順 **1. エージェントの再起動** sudo systemctl restart mackerel-agent sudo systemctl enable mackerel-agent **2. 設定ファイルの確認** # 設定ファイルの確認 sudo cat /etc/mackerel-agent/mackerel-agent.conf # APIキーの有効性確認 **3. システムリソースの確認** # メモリ使用量確認 free -h # ディスク容量確認 df -h # システム負荷確認 top ### 予防策 **1. 監視強化** - エージェント自体の監視設定を追加 - システムリソース監視の閾値見直し **2. 定期メンテナンス** - エージェントの定期アップデート - ログローテーション設定の確認 **3. 冗長化検討** - 複数のモニタリング手段の導入 - 自動復旧スクリプトの実装 この接続性アラートは、サーバー運用において重要な問題を示している可能性が高いため、迅速な対応が必要です。
「まずは何から始めたらよいか?」とさらに問いを投げかけて、対応を段階的に進めることもできます。
このように、AIとMackerel MCPサーバーを組み合わせれば、まるでシステムに詳しい専任の担当者がいるかのように、メッセージで相談しながら問題に対応できるようになるのです。
MackerelとAIで、もっと簡単にシステムの監視やオブザーバビリティを高めていく
前編では、Claude DesktopとMackerel MCPサーバーを使うことで、問題の対処にまだ不慣れな人でもAIに相談しながら対応できる可能性を示しました。
今回紹介した機能は、もしMackerelのWebコンソール上から直接使えたら、多くの人がより簡単に問題に対応できるようになるでしょう。
一方で、Mackerel MCPサーバーが存在することで、世の中にあるさまざまなMCP対応AIツールと組み合わせやすいというメリットもあります。
今後もMackerelは、より多くの人が簡単にシステムの監視・運用やオブザーバビリティを高める活動に取り組めるよう、AIに注目していきます。 Webコンソール上から使えるAI支援やMackerel MCPサーバーの強化など、より良い体験を追求し続けます。Mackerelが実現するAI時代の監視・運用に、ぜひご期待ください!
後編ではMCPサーバーについての詳しい説明と、セットアップ方法について紹介していきます!